fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

海外ETFに関する設問を含むアンケートに回答。SBI、本気出しそう…か!?
SBI証券の、SBI証券なら夜間の取引も充実!夜活で夜勝つ!キャンペーン のアンケートに回答しました。

既に回答されている方も何人かいます。
海外ETFの「自動積立サービス」に興味のある人は参加しよう SBI証券が「夜勝つ!キャンペーン」のアンケートを実施中 (一方通行投資で気楽に資産形成。)
SBI証券のアンケートで定率解約サービスの要望をだしてみた (子供ができた時に始める積立投資)





当ブログでは、過去にもアンケートの自由記入欄で要望を記入しています。
SBI証券のアンケートで海外ETFの取引手数料低下を要望しました
楽天証券のキャンペーンに応募。koboも欲しくないことはないけど本命はやっぱり海外株式手数料。

今回のアンケートで過去記事と比べて特に期待感が強くさせられるのは、ずばり海外株式・海外ETFを直接設問対象にしていることです。
FXがメインのアンケートの中の自由記述欄とか、個別銘柄の上場を記念したキャンペーンの中の自由記述欄などよりも、やはり直接ターゲットにされている分だけ海外株式関連の要望により真剣に耳を傾けてくれる可能性は高そうです。

更に、海外株式・ETFの積立というかなり具体的なサービスについて問うてくれていますから、これは相当(ある程度要望が集まれば実現への地ならしとなる程度には)本気だと信じたい。
おまけに、「株数積立」「金額積立」という選択肢があり、金額積立にはかなり興味を惹かれるものがあります。
金額積立の場合、無論対象銘柄の株価が指定額と一致するとは限りませんから端数額の発生が不可避なわけですが、商品設計によっては端株を買い付けてくれることも考えられます
もしそうなれば、より正確に海外株式・海外ETFでポートフォリオを作ることができます。(従来はETFで資産クラス別に割合を決めても株価次第でうまく行かないため、諦めるなり投信で補完するなりする必要があった)

また、端株が買える可能性から更に進んでみると、まさかとは思いますがDRIP(配当金自動再投資)の実現の可能性が見え隠れするようにも思えてしまいます
配当金は株価よりかなり下回るのが通常でしょうから、DRIPを実現する前提としては端株が買える設計がないと話にならないわけです。
もとより、DRIPの実現というのが海外株式・海外ETFにとってどれだけ強力な武器になるかは今更説明の必要はないでしょう。買付作業の手間もなく買付単位に縛られることもなく、複利効果が最大限に享受できることになります。

以上のような考えから、今回のアンケートでは、従来から求めてきた海外株式の手数料引き下げのほか、「端株の買付とDRIPの実現」も要望しておきました。


なお、国内株式において、金額積立といえるサービスを見てみますと、野村證券の株式累積投資ではきっちり金額分の買い付けが行なわれる(小数点以下の株式数が発生する)上に、配当金も自動再投資されます。
これに対し、カブドットコム証券のプレミアム積立(プチ株)では、あくまで1株単位までしか買付がされず、余った資金は現金で戻されてしまうほか、配当金も普通に支払われて終わりです。
このような取り扱いの差は、カブドットコムが株式を直ちに投資家名義にするのに対し、野村證券は単元未満については野村證券名義として累積投資ユーザー全員での共有にしている(=発行体との関係では野村證券が一括して受払いをして、内部では帳簿上だけで各共有者に数字を割り振ればよいだけなので色々融通を利かせ易い?)ことによるのかもしれません。(あくまで推測です)
SBIで外国株式の金額積立が実現した場合、どちらの方式に近い設計になるか分かりませんが、もともとSBI証券での外国株式は「SBI証券の名義として混蔵寄託、投資家は共有権を持つ」という形式だけに、野村證券方式の設計にある程度親和性があるのではないかな、と推測(≒期待)したくなります。(そう単純にいえるものなのかどうかは分かりません)

いずれにせよ、積立そのものが実現しないことには話になりませんし、そのためにはアンケートで前向きな回答や建設的な要望が出てこなければならないでしょう。
どういう風な結果が出てくるか楽しみに待ちたいと思います。


既に引用記事の筆者であるわかま屋さんも垂水ケイさんも各々の要望を書かれているようです。
この機会に、まだ回答されていない方もせっかくですから言いたいことを言っておいたらよいのではないでしょうか。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


外国株・ETF | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/05/08(日) 00:24 ]
[ 最終更新:2016/05/08(日) 00:24 ]

<<「いい会社」への投資かもしれないが「いい投資」たりえているのか | ホーム | (追記あり)ものごと、優先順位を考えた方が……【国民年金、投資、アセットロケーション】>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/156-b7d6748c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania