fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

暇を持て余していなかった神々の投資トーク【ムサコ会】
5月13日に武蔵小杉付近で実施された投資ツイッタラーのオフ会、通称ムサコ会に参加してきました。

参加者は以下の通り。
おぱるさん (企画) インデックス投資オフ会 第15回「ムサコ会」
kenzさん インデックス投資家オフ会(ムサコ会)に参加しました
水瀬ケンイチさん
WATANKOさん インデックス投資家オフ会「ムサコ会」にふたたび参加
森村ヒロさん
tacaciさん チャ●●ーズエンジェルが印象に残ったインデックス投資オフ会(ムサコ会)に参加しました。

基本的にこのオフは「投資初心者が経験者に少人数の中で質問をぶつける」という趣旨のはずなのですが、時々なんの巡り合わせか初心者が全くいないことがあります。
今回はまさにそういうパターンにはまってしまい、これは「暇を持て余した神々の遊び」モード(趣味や雑談ばかりで投資に関する話題が全く出ない!)になるんだろうなぁ……と思ったところ、意外にもそうでもなく。
珍しく、かなり投資の内容が多くなっていました。

(別にこの参加者を含む界隈の投資家が投資に不真面目というわけでは全くないのですが、投資環境も十分充実している近時においてバイアンドホールドの分散投資をしていたら投資活動において積極的にやるべき事も有識者になればなるほどあまり無くなり、いきおい趣味や雑談に走ってしまうという事情があります)



主な話題を拾ってみます。

・ブログの更新通知に画像とかを自動で付けた形のがあるみたいだけどあれやってみたい。 →ツイッターカードというもので、初期設定だけすればあとは簡単にできます
 *弊ブログもFC2に移動してきてから導入してます。

・ブログ記事に変な反論をしてくる人の話。

・「変な反論」では済まず、メールフォームやら裏ブログやらで攻撃・抽象・妄想などしてくる傍迷惑な人たちの話。およびそういう人たちに対するいろんな反撃の話。
 *身近なはずのブログも色々な目にあっているようです。(一部は途中まで知ってたりもしてたけど)与り知らぬところで展開されていた途中から先の模様とか反撃とかを知ると恐ろしくなってきます。世の中いろんな迷惑な人がいるもんだ。
 *弊ブログは未だそういう攻撃にまで遭っているのは確認されていません。無名ブログ万歳・゚・(つД`)・゚・
 *むしろ、最近書いた記事に賛同者が複数いて一安心。ちょっと敵も多く作りそうな題材だっただけに心強い(`・ω・´)

過去の投資環境の苦難の歴史。インデックスファンドが信託報酬1%近くしたり販売会社による急な取り扱い中止を食らったり、新興国株式が怪しげな個別国アクティブしかなかったり。

変な愛称をつけるファンドは たいていろくな運用になってない。

・愛称っていえば、某低コストインデックスファンドシリーズの企画担当者の最近のネーミングセンスを見るにあまりあの球技の知見はなさそうだね(っていうか頭が古い?)…いまやポジション名だけで判断はできんよ。
 *その球技については私は明るくないけど、そういうもんなんですね(^^;

特定のネット証券でしか扱わないファンドも無駄なこだわりで投資の間口を狭めているからコストが高止まりしている。ネット証券4社くらいでは共通して扱わないと。運用自体は至極まともなファンドもあったりするのに、勿体ない。
 *i-mizuhoシリーズなんかも同じパターンでしたね

・ファンドの評価軸として「(配当抜き指数/配当込み指数)×(参考指数/ベンチマーク)」という各種の表示パターン。さらに、「参考指数」を複数出してみたり、都合のよいときだけ都合のよい指数を持ち出して勝ってるように見せてみたり。普通の会社じゃ曖昧な目標とか後出しじゃんけんとかは考課・評価のときに相手にされないけどファンドの世界ではそれが許されるの?
 *私の職種だと目標といってもどうにも曖昧にならざるを得ない面もあるので困るw

・「この釣堀ではろくな魚が取れないけど自分ならたくさん釣ってみせる」と豪語する某ファンドはなぜもっと魚がいる違う釣堀に行かないのか。「この釣堀は魚が取れないけど、でも水が綺麗だ、むしろ泳いでもいいくらい」と言い出す某ファンドは何しに釣堀に来てるのか。
 *何のファンドかは伏せます(^^;

・某新聞の某記者のライフスタイル…著書や記事は物凄く良質なのに本人の老後が心配になる……(^^;
 *当ブログの筆者個人の感想です(^^;

・非上場証券とか固定資産とかの評価って難しい。減損の判定とかする立場になってみるといろんな立場の板ばさみになりつつ、減損しない方向に持っていったりしなければならなかったりするので非常に辛い
 *これは分かりすぎる……っていうか私もそういう仕事だし(´・ω・`)
 *まさかの経理トーク。減損とは何ぞやとごく簡単にレクチャー。要するに簿価が80ある固定資産を使って将来50のキャッシュフローしか生み出せないなら、その固定資産は50まで簿価を落とす。そうしたほうが投資家の判断には資する(過大な評価を前提とした誤判断を避けられる)のだが、一方で30の評価損を食らわされる経営者や事業部には迷惑で面子にも関わる話。


話に夢中なところで気がついたら4時間前後経過しており、お開きとなりました。
なかなかマニアックな話もあったり、秀逸に噛み砕いたたとえ話があったりと、楽しいひと時でした。

来月以降は場所が変わるかもしれないような話もあるようですが、都合がつけば今後とも参加していきたいと思います。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ムサコ会 | トラックバック:1 | コメント:0
[ 2016/05/14(土) 02:37 ]
[ 最終更新:2017/08/20(日) 16:54 ]

<<ひとくふう日本株式2ヶ月目 | ホーム | 確定拠出年金の預け替え>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/159-29c1bf4c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

インデックス投資家オフ会「ムサコ会」にふたたび参加
先日5月13日、相互リンクいただいているおぱるさんが主催されているインデックス投資家のオフ会(通称:ムサコ会)に参加させていただきました。 WATANKOはムサコ会へ昨年12月に初めて参加させていただきまして、今回は2回目です。 インデックス投資家オフ会「ムサコ会」に出席しました(2015/12/18) http://watanko.way-nifty.com/fundandcar/2015/12
資産運用でスーパーカーを手に入れよう! | 2016/05/15(日) 23:53

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania