fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

いよいよスタートへ
401kへの加入申請を送付しておよそ2ヶ月。

ついに届きました。



10月に資格取得で12月26日から引き落としスタート、初回は10月分と11月分が引き落としになるようです。





これで今後は月額23000円が所得控除対象になることになります。

所得控除による減税効果は、限界税率が15.105%で月額3474円、限界税率20.210%とすると月額4648円となります。

月に1本ペースで余市10年とか竹鶴17年クラスが買えそうなくらいとなるとちょっと心が動きますが、減税分を簡単に消費してしまうようでは毎月分配型投信でお喜びになる方々と同じになってしまいかねませんから、ここはやはり再投資で複利の力に当面委ねるということにします。
(というか、「減税分を401k外で再投資する前提で投資成果を測ってみる」記事を書いたばかりの人間が、減税分をやすやすと消費するわけにもいかんでしょう)

減税分再投資をNISA口座でやったりしたら少なくとも5年間は非課税になるので、余計に凶悪な投資成果を挙げることもできるのですが、NISA資金は別途工面の予定でしたから、課税口座で投資することにします。

投資先としては例月積み立てているインデックスファンドを増額するだけでもいいのですが、減税再投資分の効果をはっきり切り分けて認識できるようにということで、適当なバランスファンドにでも積立を新規設定しようと思います。

まだ拠出開始まで若干時間があるので、これから多少検討します。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


DC(確定拠出年金) | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2014/12/12(金) 02:35 ]
[ 最終更新:2016/03/17(木) 01:18 ]

<<ドコモ口座VISAプリペイド10%キャッシュバック等 | ホーム | 【重要】401k提言検証に関する注意>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/19-a30b4183
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania