>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
SBI証券でもMSCIジャパン高配当インデックス来た……が。 |
UBSアセットのMSCIジャパン高配当利回りインデックスファンドは、そのコンセプトはなかなかよさげであるにもかかわらず、販売会社が非常に残念でした。 今のところ販売会社にとっての「高配当」だった模様。
やはりSMBC日興証券と髙木証券ではインデックスファンド(それもTOPIXなどよりは比較的ニッチな)に目を向ける顧客が少ないのか、インデックスファンドなのに2%もの高率な買付手数料が敬遠されたのか、販売会社側でまともな販売活動がされていないのか。 設定来今までの口数の推移を計算してみると、悲しいほど売れていなかったことが分かります。
 (UBSアセットマネジメントのページよりダウンロードした基準価額・純資産総額から計算)
一番初めにある1億口ずつはおそらく自己設定でしょうか。 それを除きますと、今までに売れたのは毎月決算型で100万口(100万円弱)、年2回決算型で640万口程度(620万円程度)に過ぎません。
これではファンドの存続そのものも危ぶまれることになるかと思いましたが、ここへ来て動きがありました。 7月1日からSBI証券での販売が始まったのです。
いよいよ真打登場です。 これで売れ行きが大きく改善するでしょうか。 取り扱いの状況を見てみます。

SBIさん御社もかいorz *1億円または1億口以上の買付だと1.08%になるようです。これも先行2社と同様です。
インデックスファンド、それも高配当株式というやや捻った戦略の商品に手を出す人というのは、基本的に投資に関する知識やリテラシーが比較的高めのはずです。 ネット証券を使う顧客ともなれば尚更です。
SBIがノーロードで売っていれば、この分野は商品設定がほとんど未開拓な状況だったこともあり、爆発的とは行かなくても通の間で根強い人気が得られていたでしょうに……
この仕打ちは投資家にとってあまりにむごい(涙) そして、SBI証券の客がこんな手数料を取るインデックスに寄り付くはずがありませんから、ファンドの売れ行きも伸びるわけもなく……。
まさかSBIともあろう者ががこんなことをしてくるとは期待はずれでした。 ともあれマネックス、楽天、カブドットコムに期待しましょうか。期待してもいいんでしょうか。(´・ω・`)
|
UBS
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/07/02(土) 02:19 ]
[ 最終更新:2016/07/02(土) 13:57 ]
|
|
<<「捨てられる銀行」 | ホーム | 金融機関もDCに本腰入れ始めた?>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/192-5cf18fbe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
|
|
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|