fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

「知って得する年金のもらい方」。それは結局自らを守れる知識と技術を身につけること、という事でしょう
知って得する年金のもらい方――年金制度のウラオモテを知り尽くした専門家が教えるという本を読みました。

なにやらセンセーショナルな印象を与えるタイトルですが、中身としては資産設計につき必要十分なエッセンスを詰めた基本書です。
インデックス投資ブロガーレベルの人にとっては既知の情報も多そうですが、基礎知識の十分でない人には是非一読すべき本になっていると思います。



本書は全部で5章構成となっています。

第1章・4章・5章は主に年金周りに関する部分です。
第1章では、公的年金の支給額の減少が起こる背景やメカニズム(支給開始年齢の引き上げ、マクロ経済スライドの仕組み概要)の説明と、年金周りの諸制度の体系概説(「準公的年金(=付加年金、国民年金基金、個人型DC、財形年金貯蓄、農業者年金基金)」及びその他の私的年金)が述べられます。
第4章では、公的年金の貰い漏れを防ぐために留意すべきこと、すなわち(1)年金記録の漏れや誤りの起こる可能性の高いチェックポイント (2)請求漏れへの注意喚起 (3)納付漏れ対策や「カラ期間」制度など、受給資格期間の充足・拡大方法への注意喚起 から成ります。
第5章では、「人生90年時代のお金の準備の仕方」と銘打って、50代あたりから後の人生のマネープランニングに関する話です。民間保険のほか、公的保険制度からの給付を織り込んで考慮することの注意喚起も含まれています。

第2章・3章は主に金融に関する話です。
第2章では、金融商品の基礎的な性質(貯蓄商品、投資商品、保険商品の区分ごと)及び活用方法が述べられています。
第3章では、金融機関や評論家など、専門家と呼ばれる人たちとの付き合い方や、彼らをどのように信用すべきか(しないべきか)が述べられています。


全体的に、初心者でもこれ1冊をマスターすれば、少なくとも不合理な行動によって損失を蒙ったり貰えるものを貰い損ねたりする可能性は相当程度低下できるだろうと思います。

本文中にも有意義な情報は随所に出ています。
金融資産関連では、高金利と安全性が両立しない(すると称するのは詐欺師である)こと、生活費の1~2年分は高流動性資金で残しておくべきこと、専門家がいかに頼りにならないか、等々。
社会保険関連では、年金記録の誤りに関するチェックポイントは年金機構に勤務していた筆者ならではの知見でしょうし、また準公的年金・私的年金を含めた体系だとか、ライフプランニングの中に公的健康保険給付を織り込むのも初心者にとっては極めて貴重な指摘です(自分がどのような制度を利用しており、どのような給付を受けられるのかを知らない人は少なくはないでしょう)。

また、コラムにも重要な指摘が幾つもあります。
例えば、「短期売買で儲けている人の話の聞き方は?」というコラムでは、損をしている人は単純に話をしていないだけという身も蓋もない指摘とともに、短期売買で儲け続けることは(インサイダーとか圧倒的な物量でもなければ)極めて困難であることが説明され、安易な投機取引への戒めがなされています。
また、「低金利ローン。「年金不足を賃貸マンション経営でカバー…」できるのか?」というコラムでは、賃貸事業のリスク(空室リスク、賃料回収や維持補修等の問題、事業撤退のリスク)の存在を指摘するなど、薔薇色では決してないという釘を刺しています。


このように、必要十分な常識を盛り込んだ本が、「知って得する年金のもらい方」というタイトルで出たのは非常に有意義だと思います。
別に本書は、特段有利になるような特殊知識や裏技などの情報が載っているわけではありません。あくまで常識をまとめただけです。その意味ではタイトルは誇大広告です。
しかしながら、このようなタイトルで出されることによって、年金問題を気にする層(=ほぼ全国民でしょう)が本書を手に取ることが高い可能性で期待でき、その結果、こうした常識が広く行き渡ります。
ある意味では常識こそ最大の武器です。常識的知識があることによって、公的給付の受給漏れを防いだり、無闇に高リターンを狙って高リスク運用や詐欺などによって大損することはなくなります。

そうした意味では、たしかにタイトルは誇大でもなんでもなく、本書をマスターすることこそが、損失リスクを抑えることによって最も「得」に近付くことになるのかもしれません。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


良書 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/07/08(金) 01:43 ]
[ 最終更新:2016/07/08(金) 01:43 ]

<<SBI証券が米国株式手数料引き下げ。これでマネックスを抜き去り、あとは…… | ホーム | 家計も発生主義複式簿記で合理化>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/196-68afe042
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania