Author:安房 2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語りますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
@yamagen_jp 昨日の参議院財政金融委員会で取り上げました。金融庁の担当者曰く「そんなに銀行は強くありません」。「手数料を開示してそれでオシマイ(=見えない形で手数料を取ろうとする)」とならない様に「顧客本位の態勢か?」と叩ける様に金融制度審議会で詰めています。— 富田公彦Kimihiko Tomita (@kt8000171) 2016年5月24日
@yamagen_jp 昨日の参議院財政金融委員会で取り上げました。金融庁の担当者曰く「そんなに銀行は強くありません」。「手数料を開示してそれでオシマイ(=見えない形で手数料を取ろうとする)」とならない様に「顧客本位の態勢か?」と叩ける様に金融制度審議会で詰めています。
@yamagen_jp 「手数料がケシカラン」と詰めると、「手数料やキックバックじゃない手段」を開発して逃げる可能性があるので、「フィデュシャリ―・デューティー」を掲げて「実質的に顧客の立場に立っていないからアウト!」と叩ける様にしようという方向です。もう少々お待ちをm(__)m— 富田公彦Kimihiko Tomita (@kt8000171) 2016年5月24日
@yamagen_jp 「手数料がケシカラン」と詰めると、「手数料やキックバックじゃない手段」を開発して逃げる可能性があるので、「フィデュシャリ―・デューティー」を掲げて「実質的に顧客の立場に立っていないからアウト!」と叩ける様にしようという方向です。もう少々お待ちをm(__)m
@yamagen_jp 国会の答弁は正式の記録として残りますから、逃げるつもりならこんなに明確な数字は出しません(そもそも統計がありませんから)。これはむしろ「よくぞ聞いてくれた」「こんなに高いんだぞということを正式にアピールするチャンス」と考えたと言う事です。— 富田公彦Kimihiko Tomita (@kt8000171) 2016年5月24日
@yamagen_jp 国会の答弁は正式の記録として残りますから、逃げるつもりならこんなに明確な数字は出しません(そもそも統計がありませんから)。これはむしろ「よくぞ聞いてくれた」「こんなに高いんだぞということを正式にアピールするチャンス」と考えたと言う事です。
@yamagen_jp しつこくてスミマセン。日経の記事です。https://t.co/fngUBDLQ7z— 富田公彦Kimihiko Tomita (@kt8000171) 2016年5月25日
@yamagen_jp しつこくてスミマセン。日経の記事です。https://t.co/fngUBDLQ7z
質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。 *内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
名前: メール: 件名: 本文:
このブログをリンクに追加する