fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

惑わされない資産運用(2)
前回の記事に引き続いて、4賢人のセミナーの内容レポートです。
今回は後半の2人分です。



商品に惑わされない


LIFEMAP LLC代表の竹川美奈子氏の講演です。
ほぼ投資信託の話になっています。

まず、投資家が陥りがちな7つのパターンとして以下を挙げています。
・同じタイプの投信ばかりを買っている →「米国リート」+「世界リート」+「米国リート」…みたいなパターン。(最近の売れ筋ランキング上位もそんな顔ぶれのようです)
・分配金だけで商品を選んでいる →分配金を貰いながらそれを全て貯金しているという人も多いという調査結果があるそうで、その話が紹介されると場内は失笑に包まれます。さすがにここに来るレベルの人であれば変な行動だという認識が共有できます。
・新発売の投信が好き
・テーマ型・流行の投信に目が行く
・手数料を気にしない
・投信の規模に無頓着
・実はよくわからずに買ってしまったものがある →なぜそんなものを買えるのかがよくわかりませんが…

こういうパターンが実際に結構強力な作用をしているのでしょう。
1億人の投信大賞という企画が紹介されたのですが、「ETFやラップ・DC専用ではない」「年2回以下の決算」「純資産30億円以上」「3年以上運用、直近36ヶ月中24ヶ月以上純流入」「ブルベアなど特殊類型を除く」という、ただこれだけのスクリーニングで、5000本以上あった投資信託が81本しか残らなくなってしまったそうです。
それだけ過剰分配や小粒ファンド、旬が去って資産が出て行くばかりのファンドなどが横行しているのでしょう。

DSC_0557_convert_20160730010216.jpg DSC_0560_convert_20160730010350.jpg
*左が旬が去って運用も振るわず資産も出て行くばかりのファンドの例、右がある時から販売会社によって強烈に売り込まれブームが形成されたものの振るわなくなってしまった例です。

そのほか、インデックスファンドを利用した国際分散投資の紹介や、ファンドを選ぶ基準の話です。
アクティブファンドを選ぶ基準として、「5つのP」(Phiolosophy,Process,Portfolio,People,Performance)というものも紹介されています。
この辺は、新・投資信託にだまされるな!にも詳しく触れられているところですので、合わせて読むと理解が深まるかと思います。(5つのPについても記述されています)

どんな商品が自分の投資目的に合っているのか、適切なのかを理解するのはあまりにも基本的かつ当然のステップですが、そのプロセスの重要性を再認識させるセッションでした。


自分に惑わされない


オフィスリベルタス代表の大江英樹氏のセッションです。
何故、自ら不合理な投資行動を取ってしまうのかを説き明かします。

DSC_0561_convert_20160730013122.jpg
自分に惑わされる要因として、勘定でなく感情で判断する、これは「生産設備を長期保有して利益を享受する」という岡本氏指摘の投資の本質的要素に悖る行為といってよいでしょう。
さらに、損得の結果がすぐに出る、損をするのがあまりにも嫌いといった要因も指摘されています。

DSC_0562_convert_20160730013203.jpg DSC_0565_convert_20160730013245.jpg
この辺りは、まさに「損をしたくない、認めたくない」からこそ生じる事象といってよいでしょう。

挙句の果てに、↓こんな発想に至る人も多いそうです。
DSC_0567_convert_20160730013315.jpg DSC_0569_convert_20160730013340.jpg
こんな、自分の資産状況の分析もマクロ経済など環境面の分析も推奨銘柄の理由も一切興味無く結果だけを聞こうとする、これは馬渕氏のセッションでの話とも相反する態度のように思います。
これでは、なるほどさまざまな要因(個人的事情、世界経済、個別企業いずれであっても)が変わってもそれに即応した投資判断の出来ようがありませんから、良い結果になるはずはないというものです。

投信についても、テーマ型や分配金に対する誤解(金利との本質的な違い)についてなど、重要な指摘が多数なされていました。

また、「退職金でまとめて投資を」という行為が最も取るべきでない投資行動であるという説明が行動経済的になされています。
すなわち、(1)一挙に入ってきた退職金を余裕資金と勘違いするメンタルアカウンティング(本当は、今後収入がないことや給与の後払いであること等を考えると余裕資金とは言えない)、(2)周りの人が儲かっているからといって自分も儲かりそうだという利用可能性ヒューリスティック(実際には、今まで投資に触れたこともない状態だったりするので、いきなり始めるのは危険極まりない)というものです。
(↓のように、最も良いお客さんになってしまうだけです。尚、この画像は特に誰とも関係ありません。)
DSC_0575_convert_20160730013418.jpg

結局、自分に惑わされ不合理な行動をとってしまわないためにはどうすればよいかですが、仕組みを作ることルールを決めておくこと体験すること等が重要ということです。
仕組み作りというのは、給与天引き・積立など、心理状態に関係なく自動的に投資行動が執行されるような形を作っておくことを言っています。
また、体験するという点では、最初のうちに不合理な投資行動をしてしまっておいて、ダメージ(資産規模そのものが小さいので必然的に軽傷になるはず)を受けておいたり、似たようなパターン・似たような規模のショックがまた来たときにその経験から落ち着いて対処できるようになっておくという効果を重視するようです。その意味で、いわゆる「ほったらかし投資」は実は多少経験を積んだ人に向いた投資方法だと指摘しています。


本セッションは、実のところ、内容そのものはそこまで高度だったり目新しかったりするというほどのものではない基本的なものだったともいえます。
しかしながら、なにしろ心理要因というのはいくら意識していても陥りやすい面もあるでしょうから強調しておく意味も小さくありません。
また、先行する3つのセッションと繋がり対比されるべき内容も多いように思われ、本日のセッションの締めくくりとしてふさわしいものだったように思います。


座談会


4セッションが終わった後、登壇者による座談会が行われました。
いくつか発言を拾っておきます。
「資産運用に関する情報を取ったりマネープランニングをしたりする前に、まず勤務先や公的制度による各種保障の見える化をしておくこと! 現金をどれだけ確保しておく必要があるのかが分かる」(竹川)
 家計のB/SやP/Lと並行してこのような作業をしておくとよいということで、確かに重大な指摘です。民間の保険などに回す資金がどれだけ必要かなどにも関わってきますから、このステップは不可欠です。
 また、これを飛ばすと、いざ何かあったときに貰えるはずの給付を貰い忘れるようなこともあるかもしれませんから、その点でも重要です。

「本当に何も考えないで投資商品を買っているような人も結構いる。『投資信託持ってるんだけど今後どうか』と訊かれ、何の投資信託かと訊いたら分からないという有様」(馬渕、岡本)
 両名とも同じような経験をされているそうです。ここまで何も考えてない人がいるとは頭が痛くなります……(^^;
 両名とも、自分の金は自分で責任持って守ったり運用したりしないと…という立ち位置なんですが、この体たらくでは……

「多階建て投信が出始めたとき、株価や為替のどの要因がどのように基準価額に反映するのか販売会社や運用会社に繰り返し訊いたら、明確な答えが出ない挙句に「分配金をたくさん出しているからいいじゃないか」と切れられた。それでも売れているとは、質問もしないまま買っていく人も多いのだろう」(竹川)
「分からないことがあったら分かるまで訊くべき。AIJの事件があった時も、大阪の基金の担当者(人事畑出身、運用経験なし)がAIJにいくら質問しても答えに納得できなかったので購入を見送った…という事例もあった。分からないものには金を出さないべき」(大江)
 分かってないで売って、分かってないで買ってしまうようでは……駄目な感じしかしません。
 理解のできてないものに手を出さない、これはあまりにも当たり前のことではありますが…。
 それはそうと、大阪で、人事労務系統で、質問追及が厳しくて、うまい話の購入を見送るだけのリテラシーが備わっていて…って、なんか思い浮かぶ顔があるんですが、流石に無関係だよね…(汗)

「多くの人は、そもそも「合理的な行動」が何なのか知らないことがあるから、必然的に不合理な行動に至ってしまうこともある。ポートフォリオ理論など、基礎的な理論を身につけておくべき」(岡本)
 確かに、何も知らないでは無理もないかもしれません……だからこそ、ちょっとしたことですぐに投げ売りに走ったりするんでしょうね。
 株式の長期保有による増価証券性、という本質(そしてそれだから、下がり続けるということを本来そんなに心配するものでもないというセオリー)自体、そこまで難しい話でもないはずなので、そのくらいはもっと理解が広がっていいところだと思います。

まだまだ興味深い発言もありましたが、きりがないのでこのくらいで。


本イベントは、多くの切り口から投資のセオリーや本質を学ぶことができました。
そこまで難しい印象の話もなく(あるいは、本来難しい話を実に平易に話してくれていたのか)、頭への入って来やすさは十分すぎるほどでした。
料金的には躊躇するものもあるとはいえ、それだけの価値はあるような気はします(少なくとも、ここに集まった客に何を売ろうという話ではありませんし…いや、サイン本くらいは売ってましたが)

もともと4人で全国各地回ろうという話があって、その1番手が東京だったということのようですから、今後他地域で同じようなセミナーが開かれる可能性もあります。
興味のある方は、近所に来ることがないかどうか、リベルタス社のサイトあたりでチェックされると良いかもしれません。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


オフィスリベルタス | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/07/30(土) 03:12 ]
[ 最終更新:2017/09/17(日) 17:04 ]

<<意外に興味深い、「楽ラップ」の使い方や今後の方向性の指摘。個人的には利用しませんが話は聞いてきた | ホーム | 惑わされない資産運用(1)>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/205-b77b1b1f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania