>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
意外に興味深い、「楽ラップ」の使い方や今後の方向性の指摘。個人的には利用しませんが話は聞いてきた |
楽天証券の、楽ラップリリース記念セミナーに参加してきました。
いくらよそに比べれば低コストだからといって、運用をコントロールすることもできなければコストも余計に掛かるラップ口座を使う気などははじめから毛頭ありません。 ただ、登壇予定者に竹川美奈子・山崎元の両氏の名前があり、果たして両人がどういう発言をするのか、それが気になったので参加することにしたものです。
会場では、まず楽天証券の社長やら社員やらがなにやら色々話していましたが、要するに、「楽ラップの楽天証券営業上の位置づけ」「楽ラップがいかに優れているか」「分散投資の説明」などといったところに集約されるので詳細は省略します。(今更これといって取り上げるべき情報は特にありません)
また、パネルディスカッション1として中桐啓貴氏と沼田優子氏のディスカッションがありましたが、これも基本的には「楽ラップいいよね、使おう」的なバイアスが明らかですので、さほど取り上げるべきものとも思いません。 ただ、アメリカの実情として、「年金だけでは足りないということで投資をする場合、まず年金の運用を参考にする。入社すると職場に確定拠出年金があって自分で運用したりするので、年金運用の考え方は浸透している」という指摘があり、これに関しては納得のいくところでした。 金額面が物足りないからといって、いきなりリスクを全力で取って(あるいは、取っているという認識自体無いままに)FXやら先物やらの高リスク運用で一攫千金を狙ったり不動産やワインといった変な投資に走ったりするのではなく、方法論そのものは年金の真っ当な手法をベースにする。なかなか地に足が着いているようです。 日本でも今後確定拠出年金の定着に伴ってこうした考え方が浸透していくといいんですが……。
さて、その後で、竹川・山崎・森永卓郎の3氏によるパネルディスカッションです。 ここでの話を、各人ごとに記録しておきたいと思います。 (尚、必ずしも全ての発言が網羅されているわけでもありませんし、正確性も保証しません。ご了承ください)
8月2日付で、山崎氏自身によるレポート・解説がアップされています。 「楽ラップセミナー」でお話ししたラップ運用への評価
竹川氏
楽ラップの長所を見出し、将来の発展の可能性を示唆。大人の対応。 年金が今後も今のままの給付がもらえて安心だと信じている人はいないと思う。DCが誰でも使えるようになったのは良いことだが、一方ではそういう自助努力をしないといけないような状況になったということでもある。非課税制度なども含め、いろいろ有利な制度を使っていくようにしたい。
年金など将来が不安だから「資産運用をしなくてはいけない」と言ってしまうとそれは壺を売るような話と同じようなことになってしまう。 資産の管理・運用については縦と横の視点を合わせる必要がある。縦というのは、三段からなる三角形をイメージして、一番下の段が公的保障。二番目の段が退職給付など勤務先の制度。そして三段目が私的年金などの備え。最初の二段でどれだけの備えが用意されているかをしっかり確かめて、そこで足りないものを自分で備えるということ。 横の視点というのは、自分の資産全体で考えるということ。DCとかNISAとか特定口座とか、制度ごと口座ごとの中だけでポートフォリオを考えたりすることがありがちだが、それでは意味が無い。金融資産全体の中で最適化を図るべきで、ラップも本来はその中の一環となるべきものに過ぎない。
資産全体の中の一環として使う手段としてのラップ、という意味では、従来のラップは駄目だった。まず手数料が高すぎる(リスクの低い志向の人など、国内債券が7割とか8割とか含まれていながらコストが2%も3%も掛かったりするので、リターンに見合わない)。また、運用内容に透明性が少ない(どんな組入れファンドがあるのか、信託報酬がどのくらいなのか、そういった情報が契約間際の段階にならないと分からなかったりする)。 その点で、楽ラップはコスト水準も比較すれば低いし、組入れファンドも事前にガラス張りになってしまっているので、他よりは良いものになっているとは言える。
より使えるサービスになるためには、その人の資産全体の状況を盛り込んだ上でアセットアロケーションを組むような機能が付くとよいと思う。今までのラップのように、ラップ口座内部だけでアセットアロケーションを組んでも意味はない。あくまで資産全体のなかでどうかという視点を持った上で、アセットロケーションの観点も踏まえつつ運用するような形になるとよい。 それから、細かい調整機能がほしい。ロボアドバイザーが決めた資産配分に対して、「もっと国内株式の比率を上げたい」などと思う人は上げられるようにしたり、あるいはTVTと称する機能が売りのようだがそれがいらないと思う人はその機能を外せるようなオプション扱いにするとか。 (TVT:ターゲット・ボラティリティ・トリガー。一部の資産クラスについて、ボラティリティが一定より上がった場合には組入れ比率を下げて債券などに乗り換える機能)
所感 ラップのセミナーと聞いて出演を断ろうと思ったものの、「悪いところを指摘して改善案を提示するとかの発言をしてもよい」という話だったので出演を承諾したということです。 そうした背景がありながら、楽ラップが他のラップより良いと言える点を公平に紹介するなど、さすが大人の対応だったと思います(^^;
資産全体の状況を盛り込んでアセアロを組むという方向性はなかなか興味深い提案で、なるほどそういう方向性があったかと感心しました。 たしかに、他社口座の資産内訳・残高も鑑みた上での最適化の提案をしてくれるなら、利用価値が俄然高まってきそうな気はします。 イメージ的には、マネーフォワードみたいな口座残高一括取得ツールとドッキングさせるようなことになるんですかね。 ……そういえば、MONEX VISIONが割と近そうですね。他の銀行や証券口座の資産口座を(MONEXONE経由で)取得した上で、目標配分に足りない資産クラスの購入提案を出してくれます。資産クラスのみならず個別ファンドを提示してみせて、売買発注をする機能を付けてやればよさそうです。 となると、仮にマネックス・セゾン・バンガード投資顧問が本気を出せばあるいは……?
意外に面白い発展の可能性があることを教えられました。やはり講師さえ良質なら話を聞きに来てみるものです。
TVTはオプションした方がよい、というのは同感ですね。 既存のバランスファンドにも、「リスクを抑制する」と銘打って、キャッシュ比率を機動的に増減させる方針のファンドが何本かありますが、必ずしもそれがうまく機能しているのかどうかという疑問もあります。 参考:トレンド・アロケーション・オープン (ノーロード投資信託徹底ガイド) 比率調整の発動基準の違いなどによってうまく行くかどうかの結果も変わってくるでしょうし、好みというものもあるでしょうから全くなくす必要もないでしょうが、要る要らないを選択できる余地はあったほうがよいとは思います。
山崎氏
山崎節は健在 インフレを主張する人と老後不安を主張する人は怪しい。壺を売るようなもの。【場内笑い】 それだけ金融機関にとっては商売につなげやすいということで、そこに注意していれば金融機関・金融商品との付き合い方はまあ大丈夫だろう。楽ラップを売る楽天証券の立場でここにいるが、怪しいものは怪しい。【場内笑い】
ラップというのは最低のサービス。対面証券のラップは最低。【場内笑い】 もともとラップは金融庁による回転売買の規制に対処するためのサービスで、囲い込んだ中で色々売買して手数料を取っている。 そうした中で、楽ラップは多少はましなものに仕上がっている。
ましといっても、自分で資産運用をできる人は何もわざわざラップ代を払って楽ラップを買うことはないし、そうでない人もまずは私(山崎氏)の本を読んだりして勉強するべき。 ただ、いずれにせよ楽ラップにいきなり全財産つぎ込む人もいないだろうし、(10万円から買えるので)少額で始めてみて、そうすると売買の記録が全部見れる。市況がどんな状態のときに何を売ったか買ったか、それを見ていくことで、さながら他人の運用戦略を覗き見るということはできそう。 コスト面を含め、こういう面で他のラップよりはまあ少しはましなので、とりあえずこれで他のもっとひどいラップを駆逐する【場内爆笑】というのが狙い。
自分で運用できない初心者の入口に…という話も言われるし、特に金融機関などは「プロに任せられる」と言いたがるが、それは違う。自分に運用ができないのなら、プロができるかどうかを見分けることもできないはずで、意味が無い。
自分の資産全体の配分とか規模とかを前提において考えるのは重要。 ポートフォリオに歳を取らせる必要は無い。 年齢がいってるからとか、分配金重視の志向だからとかいう理由で債券を多くしたり分配型ファンドを使ったりするポートフォリオを提示してくることがあるが、ロボでも人間でもアドバイザーならそんなものを出すのではなく「そういう志向はおかしい」と叱り付ける方がよい。
ロボアドバイザーで示されたポートフォリオを自分で買ったり、リスク調整部分は個人向け国債でも買ったりして同様の運用を実現するという使い方はありうる。より低コストで同じ投資ができる。
所感 みんな一番恐れていた山崎氏です。 普段ラップをこてんぱんに叩いている人だけに、どんな発言が出てくるのか。みんな気になっていたと思います。 司会者の叶内アナウンサーも、話を振るときに「恐れていたんですけど、避けては通れないようなので…山崎さん、ラップというサービスはどうなんですか?」と、かなりおっかなびっくりなていでした。 (しかし企画担当者はなぜこんな人をよりによってこのイベントに呼んだんでしょうか……英断のような蛮勇のような………)
話の内容は、普段どおりラップ口座がいかに良くないものであるか叩く山崎節は健在でした。 それでどうやって楽ラップを擁護するのか、それとも叩くのか、というのが気になったのですが、「他よりまし」「もっとひどいのを駆逐する」と勇ましい発言が来ました。 確かに、コスト的には他よりましである(社長の説明によると、ラップ代と中身のファンドの信託報酬の合計で楽ラップは1%未満、大手証券会社だと2%とか3%です)から駆逐できるポテンシャルはないとはいえないものの、それだけでは「五十歩をもって百歩を笑う」というに過ぎません。 しかし、他人の運用戦略を観察するというのは盲点でした。(売買記録が見れれば別にほかのラップでもできそうな気もするので、楽ラップの固有の長所ではないのではないか、それとも他の会社では売買記録も見れないのか?と思いますが…) 示されているリスクやリターンを実現するために個々の市況でどういう売買をするか、逐一見れるのは勉強のためには意味が無いともいえなさそうです。(うまく立ち回ってパフォーマンスを改善する名人芸を学べるのか、慌てふためいて裏目裏目を引いてしまう反面教師を見るのか分かりませんが…)
楽天証券の中の人という立場もあり、楽ラップを多少は擁護しなければならず苦労しているのは分かりますが(正直言ってかなり苦しいとは思う)「もっとひどいのを駆逐する」と割り切って開き直り、基本は普段の所説を曲げてはおらず、なかなか聞き応えのあるところでした。
森永氏
いいぞもっとやれ(誰だこんな危険人物を呼んだのは) 公的年金の財政検証に委員として参加していた。 基本この手の委員会では報告書を決議する回は賛成の拍手をするだけの「シャンシャン委員会」になるものだが、議案を見ると幾つかのシミュレーションの中に「みんな70歳まで働く」というパターンがあったので、噛み付いた。こんな人生設計を狂わせる、夢のない将来プランがあるかと。そうしたら偉い人に廊下に呼び出され、偉「お前はまだ50代の若造だからそう言うが、歳を取ってみたら『70まで働こう!と意欲を燃やすようになっている!」とくる。まだ反抗したら、その後から委員会の招集通知が来なくなった。(場内爆笑) 年金はこのような有様で、実際には減っていくことになると思われるので、備えておくことは重要。
楽ラップにつき、自分でリスクの調整とか配分の調整とかの機能がほしいという話があったが、基本的にラップを使うのならリスク最高でなければ意味が無いと思う。 それこそタックスヘイブンに持っていって、北朝鮮に武器支援しろとまではいわないから【場内爆笑】、ハゲタカに投資するとか。楽ラップもそのくらい思い切らないか?【場内爆笑】 …ハゲタカなんて公表できるかって? 表向きは「ヘッジファンドに投資」とでも書いとくんですよ【場内爆笑】
基本的に、「お金は持っている人のところに集まる」「お金は賢い人のところに集まる」という。 このセミナー会場にいる人は、既に賢いという点で上位10%のところにいる(少なくとも資産運用をしようという発想がある時点で)。 楽ラップのコストがどうなのか、というところもあるが、コストを払いながら低リスク低リターンの運用をするような(下位の)人が上位の人を支えるという構図で、まあこれはこれでいいんじゃないか。【場内笑い】
所感 これはまたとんでもないのがきましたね……事前段階であれほど恐れられていた山崎氏が、穏健そのものの平和主義者であるかのような錯覚に捉われてしまいます。
ラップを使うのなら高リスクで、というのはその通りでしょうね。ハゲタカまではどうかと思いますが、普通に外国株式を厚くするだけでも。特に楽ラップの場合は、たわらノーロードやステートストリートの超低コストインデックスファンド利用ですから、リスクを上げ(下げ)てリターンを上げ(下げ)ても、それに比して信託報酬の上がり(下がり)方は極めて小さいので、それならラップ代を賄える程度にリターンとリスクの高い資産に振り向けないと仕方がないでしょう。(竹川さんの言うとおり、総コスト2%とか3%とかで国内債券ばかり買っているようでは…)
…………この人についてはこの程度で終わらせて下さい(^^;
(なお、当記事の中ではこの人の発言が多分一番再現性が低くなっております。本当はもっと穏健なことも言ってたんじゃないかと思いますが、インパクトの強い発言が多すぎて吹っ飛びました(^^; )
おわりに 楽ラップのセミナーではありながら、楽天証券の中の人とは違って三人とも現状の楽ラップが運用手段として良いものだ、これだけ使えばよいとは必ずしも思っていないのはありありと分かりました(最初からそうだろうとは思ってましたが) 運用の覗き見とか、面白い使い方は提言されていましたが、結局は自分で勉強して自分でリスクもコストもコントロールできる運用に移行していくのが本筋でしょう。(竹川氏の提言した、自分で調整可能にするとか資産全体を見た上でのポートフォリオ作成などという機能があれば、ある程度そこに近付いてはくるかもしれませんが) それなりの低コストでそれなりの運用をしつつ、でももっと低コストに自由にできる運用方法がある(ラップ代もいらなくなる)ということを学ぶためのモラトリアム。特に楽ラップはインデックスファンド利用な分だけ、その辺の勉強の取っ掛かりになりうる可能性はありうるはず。それが、楽ラップに(あえて期待するなら)期待してもよい機能でしょうか。 あえて言うなら、コスト的にも機能的にも第二のセゾン投信(強化版になるか劣化版になるか)とでも言うべき、入り口(これで終わり・最善という形にはならない)機能が果たせれば。そんな気がします。
(そういえば、その前のディスカッションで登壇していた沼田氏も、「ラップの運用に不満や違和感を覚えるようになった人がいたら、その人はもう卒業ということで独力で運用するなりすればよい」という発言をしていました)
イベントの終わりには参加者アンケートがあり、「楽天証券や楽ラップに意見があればご自由に」という設問がありましたので、 「海外株式の手数料を下げろ(マネックスSBIとせめて同水準に)」 「個人型DCの取り扱い開始時に他の機関からの移管手数料をポイントバックしてくれれば、低手数料と相まって移管したくなるよ」 と2点書いておきました。 楽ラップとは全く無関係ですが、楽天証券の取扱商品ということで折角なので……なんとかご一考頂きたくw
|
楽天証券セミナー
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/07/31(日) 16:42 ]
[ 最終更新:2017/09/17(日) 17:00 ]
|
|
<<今度はまともなくふうになりそうか、ひとくふう先進国株式 | ホーム | 惑わされない資産運用(2)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/206-76b63591
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
|
|
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|