fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

くふうが欲しかったひとくふう動画
SBI証券のサイトに、ひとくふう日本株式のセミナー動画が出ていました。
不透明な相場だからこそ、「ひとくふう」で勝負!「ひとくふう日本株式ファンド」

ひとくふう日本株式ファンドは、JPX400の構成銘柄から「価格変動リスクを相対的に抑えることを目指して組入銘柄数とウエイトを決定」し、「より投資効率(リスク調整後リターン)を高めた運用を目指(す)」というのは交付目論見書に書いてあります。
ですが、どのようなプロセスで銘柄の抽出・選定をしているのか今まで出ている資料からは定かではありません。
今までの月報の組入れ業種の情報から考えると、セクターに注目してヘルスケアや生活必需品といったあたりを高めるようなプロセスなのでしょうが、推測に過ぎません。そもそも、そのようなセクターが高まっているのは意図したものなのか結果的なものに過ぎないのかも判断はできません。
また、配当とかPERとかキャッシュ比率とか利益成長率とか、どういう要素が考慮されているのかいないのかも窺い知れません。
本動画で、具体的な運用プロセスの解説がされているのかどうか、期待しつつ視聴してみました。



残念ながら、ほとんど期待したような説明はありませんでした。
導入部分で、「株価が乱高下する足元の状況では資本の効率的な活用を行う企業に注目が集まり、ROEを高めていく企業が評価される」という指摘があり、JPX400の説明に移っていきます。
その指摘が仮に正しいものであるとしても、それならばJPX400のインデックスファンドを買えば済む話で、何故に当ファンドがそれより更に良い投資対象たり得るのかの説明はほとんどありません。

先のほうで、「当ファンドと同様の運⽤⼿法は、代表的なインデックスよりもリスクは低い⼀⽅、リターンは⾼い⽔準にあります。」というデータが紹介されていますが、そもそも「当ファンドと同様の運用手法」というのがどういう手法なのか、いかなる基準に着目して銘柄の選定や入れ替えを行うのかが分からないのでは、何の説明にもなっていません。

そのため、「交付目論見書を読み上げているのと大差ないな」という印象しか残りませんでした。


投資の経験を積んでいろんな理論に多少とも触れた立場なら、「生活必需品は景気に左右されない需要があるから業績が安定的で株価も比較的底堅く…」などと、なんとなく思考を推測する事もできなくはありませんが、生活必需品を高めようとしているという前提自体推測に過ぎませんからやはり運用側のはっきりした説明を聞きたいのは変わりません。それに、景気状況が変わったときにどう対応するのか(大胆に組み替えるのか、あくまで現状に近い構成で行くのか)も推測の材料がありません。

まして、初心者にとってみれば、なおのこと、なぜこのファンドが優れているのかの判断材料がありません。
やはり、運用に当たっての基本的なプロセスを明示した上で、「なぜこのセクター・この銘柄がこの市況において高パフォーマンスを上げる(と見込む)か」「なぜこの指標が有用(と見込む)か」などということを、実際の運用実績やTOPIX・JPX400などの参考指数との対比を踏まえて説明することは重要でしょう。
それがあってこそ、なぜファンドのパフォーマンスが上がるのか・将来に亘った持続性があるのか単にまぐれによる当たり外れが出ているだけなのかが判断できるのであり、資金を投入するのかどうかの判断を納得して行うことができるというものです。

たとえば、ジェイリバイブのセミナー動画では、2分30秒前後のあたりから「財務体質」「堅実成長」「株価の過小評価」等といった着眼点が明示されており、経営者との面談調査を含む評価プロセスも詳しく説明されています。
少なくともこのくらいの説明があれば、結果を出せそうな運用手法(投資しても良さそう)と信じられるのかそうでもなさそうなのかの評価をする材料にはそれなりになりそうです。
せめてこの程度の情報量は期待したかったところです。


ひとくふうシリーズは、新興国株式ファンドが複数の戦略を織り込んだ形で出ています。
もしそれのセミナー動画も作るのだとすれば、複雑なファンドなだけに、各戦略の有効性の解説、実際に運用に際して戦略・ETF銘柄を選択した(しなかった)理由の説明など、ますますもって提供すべき情報の質・量が大きくなってくると思います。
動画作成に際して、より一層の「くふう」を求めたいところです。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ひとくふう | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/08/08(月) 01:18 ]
[ 最終更新:2016/08/08(月) 01:18 ]

<<NHKで公的年金・確定拠出年金の解説番組。こういうのはどんどんやってほしい | ホーム | 何の意義があるのか、楽天証券対面販売ラップ>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/209-0d93f4df
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania