fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

「確定拠出年金の教科書」はその名に違わず、教科書です
確定拠出年金の教科書を読みました。

……とっくの昔に読んではいたのですが、レビューを書くのが遅れただけです。


さて、本書はその名の通り、制度としての総論から利用方法・受給方法に至るまで、DCについての知識全体を過不足なく網羅した正に教科書として使える本といって良いと思います。


第1章・第2章は制度の総論。
個人のメリット(税金関連のほか、退職給付制度との関係でのポータビリティによる有利性)のほか、企業側及び国側の立場からのメリットも解説されており、なぜ確定給付型から確定拠出型へのシフトが進む(べき)かが簡明に理解できます。
また、公的年金制度との連関についても言及されており、「年金の機能」「公的年金が破綻するのか」「公的年金を(未納などで事実上)脱退しないほうがよい理由」という命題を通じて、老後への備えについての全体像を描き出しています。

第3章・第4章は実際の利用法、商品選択に関する考え方などです。
「個人の運用資産全体の中の一部としてDCを位置づける」という考え方や、個々の商品の選択方法などについては、全面改訂 超簡単 お金の運用術などで書かれているのとほぼ同様の話となっており、同書の超要約版としても読めるかもしれません。
また、企業型における投資教育に関する危惧(「カモの養殖」と表現)がありますが、これは企業の担当者や講師役となる金融機関などへの警鐘にもなっていると同時に、投資家一人一人がセミナー・相談・金融商品広告など(DC絡みに限らない)に向き合う際の注意事項にもなるかと思います。
また、企業型・個人型それぞれにおけるラインナップの実例(社名・運営管理機関名などは伏せられていますが)及び論評は、ラインナップからどういった考えでどういった商品を投資先として選ぶべきかという指針になる点も含め、興味深いところです。(ただし、個人型にSBI証券と思われる例がありましたが、執筆時期の関係上でしょう、4月22日のラインアップ拡充が未反映となっており、現状と乖離しているので注意が必要です)

第5章はスイッチングや受給について、第6章は投資環境の変化(商品や制度がより良く変わった場合など)に関する対応などといった、加入後の将来に目線を向けた記述がされた章となっています。
個人的には、この第5章、将来の受給についての考え方が書かれている部分にこそ本書の白眉があると思っています。
しかし、繰り返しになるが、あくまでトータルのコストで判断するべきだ。手数料や税控除といった分かり易いコストだけをみて、一時金を選んでしまう人が多いのだろうが、残る要素である「未支給の年金は非課税で運用出来るので、引き続き、一般で運用するよりも良い条件で運用出来る場合がある」という、確定拠出年金本来のメリットについても考慮に入れたい。
差し当たって使う予定のない金額まで一時金で受け取り、これを課税される口座に移して、確定拠出年金のときよりも条件の悪い商品で運用している、といったちぐはぐな受け取り方をしてしまうことのないように、よく考えて処置したい。

という指摘は、言われてみれば確かにその通り、膝を打つところではありますが、「拠出期間満了・受給資格取得」という節目を挟んでいるせいか意外と気が付きにくい所です。そのような一見重要そうな節目に惑わされず、資産の最も有利な置き所を意識することを忘れるべからずというアセットロケーションの考え方の真髄を示しています。


制度論としての確定拠出年金、そして確定拠出年金はもとよりその枠に限られない山崎氏流の資産運用論の要諦も余さず盛り込まれた本書は、まさに教科書と呼ぶに恥じない集大成になっているのではないかと思います。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


良書 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/10/12(水) 02:35 ]
[ 最終更新:2016/10/12(水) 02:35 ]

<<楽天IFAラップは誰のため | ホーム | 損保ジャパン日本興亜AMの直販ファンド?>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/235-3b1a29ea
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania