>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
保険の棚卸に良いタイミング、年末調整 |
そろそろ確定申告・年末調整に向けて、年金保険や民間保険の控除証明書が届き始める時期になってきました。 私の家にも地震保険や生命保険の証明書が届いてきていますし、SBI証券のDCの掛金払込証明書は10月27日に発送すると公式サイト(ログイン後)にアナウンスがされています。
これを使って年末調整の還付金を確保したり、確定申告で納付額が減少したりするわけですが、特に対象となる支払が多い向きほど、単に漫然と申告書に添付するのではなく、トータルでの効果を棚卸ししてみるのに良いタイミングです。 もう10月・11月という時期ですから、年間の所得の見込み、適用税率の見込みもある程度見えてきます。 控除証明書に記載された保険料を並べて、幾ら払って幾ら節税になっているのか、この機会に計算してみるとよいのではないでしょうか。 そして、それに対してどのような保障があるのかも見直してみることで、コストに見合った保険の構成が出来ているのかどうか、無駄・過剰な保険が嵩んでいるのかを検証することができるはずです。
社会保険料控除や小規模企業共済控除の枠に入る、国民年金保険料やDC掛金、厚生年金基金の従業員拠出などは、全額が所得控除になりますから、節税効果としては大きい金額を算出することができます。 それに対し、生命保険料控除の枠に入る保険料は、「節税対策にもなります」という点をセールストークとして強調する点もある割に、控除の上限がかなり厳しく決まっていますから、支払額に対して税効果はかなり小さくなる場合も多いでしょう。 それに対して、得られる保障はどういうものなのか。例えば個人年金や学資保険のような還元率の低いといわれる商品は、この程度の税効果や保険会社の信用リスクなどを鑑みて十分なのか。変額保険や外貨建て保険が、高コストを鑑みたときにこのような税効果で十分なのか。
もとより、必要な保障は各家計によって様々であり、具体的なリアクションがそれぞれ異なることはあるでしょうが、自分の加入している保険の類が一堂に会する貴重な機会です。資産管理の一歩として、必要十分な保障になっているか自問自答する機会として活用したいところです。
|
保険
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/10/23(日) 19:05 ]
[ 最終更新:2016/10/23(日) 19:06 ]
|
|
<<税制改正でDC最適受給方法はどうなる? 報酬給与や社会保障の全体像はどう変わる? | ホーム | まだ旧世代のファンドで消耗してるの?>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/239-8f86fe32
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
|
|
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|