fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

貯蓄性保険の問題点を指摘する良記事
養老保険や個人年金保険など、貯蓄性が売りとされる保険についての論考が出ています。
筆者は浅田里花さんというFPの方です。
再び提言「やっぱりやめよう、保険での貯蓄」 (NIKKEI STYLE)

・保険は本来的にはリスクの実現に備えた掛け捨てであること
・養老保険のような、貯蓄性のある保険は、保障と貯蓄と両方の原資を保険料として払っているだけであること
・開始後、長期間に亘って元本割れになること
・返戻率が高いといっても、契約期間の長さに照らして十分かどうか考えるべきであること
・結局、自分で積み立てた金を自分で取り崩しているに過ぎない構図であること
・貯蓄手法の乗換えなども困難(低流動性)であること
書かれている内容は上記のようなところで、特に目新しい内容ではなくオーソドックスなものですが、それだけにまず必要十分な程度にこのような商品の問題点を指摘していると思います。

当ブログでも、過去に貯蓄性の保険について、主にDCとの比較において明確に劣っている旨を指摘してきました。
確定拠出年金法案が衆議院も可決、完全成立。保険会社&窓販代理店はここが重要なターニングポイントかもしれません。
変額年金よりも確定拠出年金。変額年金よりも確定拠出年金。大事なことなので2度言いました
途中で変な方向に行ってるのがなんとも惜しい本
いいとこ取りになりそうなマネープラン。あれ、これやっちゃうと個人年金保険に入る意味って…?

また、保険に貯蓄機能を求めるのが誤りであることは、後田享氏の著書をどれでも一読すればより詳細に理解できるでしょう。

自分の資産の運用・管理方法くらいは、冷徹に合理的に、無駄なもの・機能の劣ったものを利用しないように判断していきたいものです。自分自身に跳ね返ってくるのですから。



なお、記事中にも
保険の貯蓄性に対し、厳しいことばかり言いましたが、「収益性はともかくお金はたまるのだからいいのでは?」という意見もあると思います。
と言及がありますが、ツイッターのタイムライン上でも、「強制的に貯蓄できる機能が有意義になる人もいる」などという理由で、貯蓄性保険を擁護したり、挙句の果てにあたかも筆者を視野が狭い人物であるかのように非難するかのような意見が散見されます。

別に、「自分で貯蓄できない」と思う人が自主的にそういった商品を利用するというのであればそれはその人の勝手というものでしょう。
しかしながら、浅田氏はそういう行動原理を持つ素人ではありません。資産運用の専門家としての知見も持ち職責も負っているFPです。
商品知識や商品の選択眼、家計管理能力の十分でない一般人の選択に迎合する必要はありません。というか、してはいけません。
FPは、日本FP協会の会員倫理規程によれば、以下の責務を負っています。
第1条 会員は、順法精神に基づき、顧客の利益を最大限に実施しなければならない。
第6条 会員は、ファイナンシャル・プランニングの業務に誇りと責任をもち、専門家としての業務を誠実に提供しなければならない。
この責務に照らすと、貯蓄性保険のように明確に資産管理として劣っている商品についてどのような態度で臨むべきかは自ずと明らかというものです。

商品としてどのような点がどういう理由で劣っているかを専門的知見に照らして解説・啓蒙し、一般に警鐘を鳴らすのは、「専門家としての業務を誠実に提供」という趣旨に照らし極めて正しい行為というべきでしょう。
仮に一般向けの記事執筆という形まで取らないにしても、少なくとも、客が相談に来て貯蓄性保険の利用について話が及ぶようなことになったら、そのような商品の利用が不利であることを告げて思い止まらせ、別の形で資産形成が達成できるように商品選定や(更に必要であれば)家計改善などの助言・指導を行う。これこそが「顧客の利益を最大限に実施」です。

逆に、漫然と貯蓄型保険を肯定するようでは、より優れた選択肢の教示を怠って顧客の利益の実現を蔑ろにしているか、またはそもそも合理性の欠如に気づくだけの能力がない事を露呈しているか、どちらかと評せざるを得ません。
結果的に資産形成の阻害をもたらす、そのようなFPの存在意義は何なんでしょうか。
この記事を批判するような言説は、敷衍すればそういう不誠実な業務態度を取れということにもなりかねず、全く賛同する余地がありません。

浅田氏の記事は、まさに、専門家としての知見を尽くして一般人の認識を高まらせ、よりよい資産管理ができ利益を向上させることに起用するものであり、職務倫理に照らしてFPの鑑と評すべきものです。
従って、私は、本記事の執筆を強く支持します。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


保険 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/11/04(金) 18:00 ]
[ 最終更新:2016/11/04(金) 18:00 ]

<<税務や法務まで、日本と所在国両方の制度に目を配ってこそ「信頼できる専門家」 | ホーム | ハッキリ答える出版記念セミナー>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/243-74c0324e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania