fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

資産運用の初心者は見ておきたいオンラインDCセミナー
SBI証券でDCの動画セミナーが公開されていました。
現時点ではトップページからリンクされています。

「プロに聞く!個人型確定拠出年金ではじめる節税と資産形成」第1部(制度編)
「プロに聞く!個人型確定拠出年金ではじめる節税と資産形成」第2部(活用編)
「プロに聞く!個人型確定拠出年金ではじめる節税と資産形成」第3部(運用編)


講師は第1部から順に、井戸美枝氏、吉田江美氏、竹川美奈子氏となっています。
SBI証券の提供とはいっても、特に同社の個人型DCのプランを勧誘するとか特定のファンドを勧めるなどといったものではなく、純粋にDC制度や利用にあたっての考え方といった一般論を講じるものとなっています。
3本の動画を合わせても40~50分程度で、手軽に視聴することができます。

内容としては、第1部では主に加入資格や税制周りの解説、第2部ではコアサテライト戦略や各インデックスの概要、過去の主要資産の年次リターン順位推移、税制優遇制度の概観(DC、NISA、保険控除)など。第3部ではアセットロケーションの考え方や「金融資産全体で配分やバランスを考える」という思考などについてとなっています。

内容自体は極めてオーソドックスでして、マネープランニング含め資産運用に関する最低限の内容が網羅されていると言って良いかと思います。
投資に関して全く基礎知識のない人は、まずこれを閲覧すればそれなりに間違えない程度の知識は付けられそうです。
(反面、投信ブロガーレベルまで行ってしまうと、特段新たに得るものは多くないかもしれませんが)

そろそろDCの加入資格拡大も近付いてきているタイミングだけに、このようなセミナーが出てくるのは良いかもしれません。
金融機関が新規参入やサービス改善などを競い始め、宣伝も多くなってきているであろうところで、今まで全く知識も経験もなかった人にとってはこのようにわざわざ会場に足を運んだり書籍を購入したりする前に、簡略に学び始められる機会が提供されるのは大きいことだと思います。
簡略といっても、本セミナーの第3部ではアセットロケーションという、制度間の差異に着目しようというかなり高度かつ重要な(ほんの最近まではごく限られた場でしか講じられていなかった)テーマにまで話が及んでおり、決してレベルが低い内容ではありません。

今後ますます自助・自己責任による資金の準備が肝要になってくると考えられる中で、このような形でDCをきっかけに資産運用のエッセンスを自宅で短時間で学べるのは極めて大きいと思います。
今回の企画は高く評価してよいでしょう。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


DC(確定拠出年金) | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2016/11/12(土) 01:15 ]
[ 最終更新:2016/11/12(土) 01:15 ]

<<大阪コツコツの第1回に参加 | ホーム | 低コスト投信の導入によりDCのスイッチング実施>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/247-f4146675
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania