fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

無分配VS毎月分配 試算 その3(最終かな)
随分長い間放置してしまいました。
このところやけに仕事が忙しく、日付変更線を越える頃に帰宅することがしばしば…それどころか日付変更線を越えてから退社するようなことも時々ある有様で、記事を書くのも儘なっておりません。
今後も更新頻度の向上は当分難しそうです。


さて、年明け前にアップしかけたままになっていた無分配VS毎月分配の試算シリーズですが、一応の最終回をアップしておきたいと思います。

毎月分配型に投資しつつ、分配金で安定運用資産を買い付けていったらどうなる?という設定です。

近頃こういう投資法があるということで(それを聞いたのは年が変わるだいぶ前だったんですが……orz)、素直に無分配で行った場合と比べてどうなるのかという話です。

安定運用資産というと債券(特に国債)がイメージされますが、貯蓄型保険というやり方もあるようです。
もっとも、保険であろうが一定の満期金なり解約返戻金なりをコミットするからには保険会社内では相当程度債券を組み入れた運用がなされていると思いますので、おそらく利回り水準としてそんなに乖離するものでもないでしょう。

そこで、毎月分配側においては保険を使うイメージで以下の通り計算しました。保険料を月々払い込むというイメージなので、分配金を一定させる意味から、投信の積立買付パターンは試算を省略します。
 ・1ヶ月目の初頭に一括投資。
 ・分配金は、受取後直ちに安定運用資産に組み入れ。
 ・安定運用資産の利回りは年率2.00%。(現在の米国債10年物が1.9%とか2.0%とかでうろついていると思います。仮に日本国債利回りを使うともっと低くなりますが…。)
 ・安定運用資産に対しては、キャピタルゲインの7.5%を所得税とする。(保険金の一時金受取は一時所得になるため、差益部分の2分の1控除。すなわち、所得税最低税率5%+住民税10%÷2=7.5%が最低税率となる。保険でなく生債券を使うと現行だといろんな条件があってややこしいですが、今後施行される予定の金融一体税制だと20.315%になりそうです)

尚、投信部分の損益状況については、過去の本シリーズにおいて算出したのと全く同一としています。元々乱数で出したものですが、乱数の出目しだいによってはかなり景色が変わる可能性があります。

計算結果のグラフが以下となります。


Excelファイルはこちら




今回の利回り状況では、360ヶ月の運用期間の最後の方でほぼ同点に追いついていますが、基本的には無分配型が優勢の状況が続いているようです。
(尚、安定運用部分を一時所得の区分にして税率を低くしたり、所得税率の区分を最低ランクにしているなど、設定自体は「毎月分配+安定運用」側にそれなりに有利な条件になっていると思います)

投信によるリスク運用部分が軟調であるか堅調であるかによってもかなり状況が変わるので、一回の試算だけで結論を出すのは時期尚早ではあります。

しかし、そもそも国債や保険といった安定運用だと、リスクが低い分利回りも一般的には株式やREITといったリスク運用より低くなりがちです。
そのような前提を置くと、高リターンのリスク運用部分から毎月分配という形で資産を引き剥がして、低リターン・安定運用に長期間拘束してしまうようでは、基本的には不利になりやすい傾向はあると言えそうです。

*言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


投資信託 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/02/16(月) 07:30 ]
[ 最終更新:2016/03/17(木) 01:19 ]

<<インデックス投資ブロガーオフ会に緊急参戦 | ホーム | k2k2札幌参加してきました>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/29-15aad809
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania