>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
OneTapBUYに銘柄拡充と自動買付を要望 |
OneTapBUYで米国株投資をし始めたばかりですが、問い合わせフォームから幾つか要望を出してみました。
銘柄の拡充 セクター分散&ETF まず、銘柄の拡充です。
この証券会社は、選抜された30銘柄の取り扱いがあるわけですが、セクター別に見てみると甚だしく偏っています。
セクター | 所属銘柄 |
---|
素材 | | 生活必需品 | KO、COST、MDLZ、PG | 一般消費財 | AMZN、COH、DIS、GPS、GM、MCD、NKE、SBUX、TWX | ヘルスケア | PFE | 資本財 | BA、CAT、GE | 情報技術 | APPL、GOOGL、CSCO、FB、HPQ、INTC、MSFT、TWTR、V、XRX、YHOO | エネルギー | XOM | 金融 | | 公益事業 | | 電気通信 | |
表を一見して分かるとおり、一般消費財セクターや情報技術セクターへの偏りがすごいことになっています。 一方で、ヘルスケアやエネルギーが1銘柄ずつという寂しい状態。PFEがあってJNJがない、XOMがあってCVXがない、ちょっと米国株投資としては首を捻るようなラインアップです。 更に、全く銘柄がないセクターも4つもあります。
こんなに偏っていては、セクターローテーション的な投資をすることもできませんし、単純に分散効果を狙って投資をするにも差し支えること甚だしいというものです。 いくらなんでも各セクター満遍なく揃えるくらいの事はしてもらいたいものです。
また、ETFも是非欲しいものです。「少額からの積立投資」というコンセプトにこれほど適しているものもないわけですから。 何ならVTだけでもいいですから、是非実現して欲しい。
自動買付システム この証券会社、ウェブサイトのトップページに「One Tap BUYで積立投資。●年間の結果を見てみましょう」と称して、過去に積み立てていた場合の実績見込みグラフを示しています。 そんなものがあるくらいなら、当然累積投資(自動積立)の仕組があるのかと思ったらありません。手動で買付です。忘れないようにしないといけません。
更に、配当金自動再投資も早く実現してほしいシステムです。 配当金で1株買うところまでたどり着くのは、やはり相当資金が詰まれていないと厳しいものでしょう。 一方で、せっかく少額で1株未満の株式を売買する仕組をすでに持っているのですから、少額配当を1株未満の端株買付に回すのに、システムそのものは対応まであと一歩というところまで来ているはずです。 少額からの積立投資による資産形成効果を十全に発揮するには、自動積立&配当再投資は不可欠の課題です。
1銘柄1000円からという少額&金額指定での売買を可能とするOne Tap BUYは、資金負担も小さく抑えられ比率管理も簡単であることから、市場としての魅力が高いと言われる米国市場に分散投資で誰でもアクセスしやすい、非常にポテンシャルの高いサービスです。 それだからこそ、現状のサービスは足りていないところが目に付き、非常に惜しいと感じさせられます。
今回の要望が速やかに反映されることを望みます。
|
OneTapBUY
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/02/13(月) 08:53 ]
[ 最終更新:2017/02/25(土) 23:51 ]
|
|
<<まさかの報告書の誤り。納税者が申告書作成時に自力で直せればよいけれど… | ホーム | emaxisの最安は新規ファンドで。ここで新しいファンドに対応できるかどうか、販売会社も投資かも試される>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/305-d6d68e26
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
|
|
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|