モーニングスターにて、DCによる所得控除の取り扱い方についての記事が掲載されています。 個人型確定拠出年金で運用よりも大事なこと
記事中では、既にDC関連の諸書籍でも指摘されていることとも重なりますが、「減税効果」について重要な指摘がされています。 すなわち、所得控除の効果は「国税は年末調整での還付または確定申告での税額減少」「地方税は翌年の税額の減少」という形で現れること、それゆえに特に意識を向けていないと家計に混入してしまいかねないことです。
このように掛金の拠出による減税額は全額が還付を受ける形で受け取るものではありません。また、その額は通知されるものではなく自分で計算してみないとわかりません。減税額があることを意識してその額を別途貯蓄しないと家計費の中に紛れて何も残らないということになってしまいます。減税額を引いた掛金で減税額を引く前の金額の積立てができていると考えれば確かに得はしています。しかし、今まで一般の定期預金の積立てをしていたのを確定拠出年金に変えたとすると何もしなければ税引き後の手取り額が増えてその分家計の支出が増えてしまうということにもなります。それではせっかくの税制優遇を老後資金の準備に充てることにはなりません。
確定拠出年金はその運用(売ったり買ったりということだけでなく資産配分も含めて)も確かに大事ではあります。しかし、確実な運用益に匹敵する掛金拠出時の減税額を把握してそれを確実に貯蓄(投資)していくことがより大事なことではないでしょうか。その貯蓄があることで元本確保型の金融商品にこだわらない運用もできるようになるかもしれません。 上記赤字で強調した箇所は極めて重要です。 単純に確定申告によって所得控除を適用しただけで、他の要因と一括した形で効果が発現するだけ(=「DCによる効果がこれだけ」というラベリングがされない)という状態では、確かにどれだけの効果があったか認識もできず、その効果を活用する意識もできないでしょう(行動経済学でたぶん何らかの名前が付いていそうです)。 その意味で、別口座で相当額を積んで明確化しておくというのは重要です。
また、減税効果による金額を把握したら、やはりその部分もDC内部での運用と同等のリスク・リターンによる運用をしておきたいところです。 そこまで実行して初めて、DCへの拠出金全体を、余すことなく運用していることになり、将来に向けて最大限の効果を得ているkとになります。
また、以前の記事でアップしたシミュレーション用のexcelシートでも、諸条件(運用利回り、退職一時金など)の設定如何によっては所得控除の効果を相当程度打ち消してしまうくらいの退職所得課税が一時金受給時になされる場合があることが分かるかと思います。 そういう意味でも、所得控除による効果は最低でも保全・維持はしておきたいところですし、できれば運用して利益を確保しておきたいところです。 先に無駄遣いしてしまって、後になって退職所得課税で持っていかれるようになっては意味がありません。
私も、過去記事にも書いたことがありますが、所得控除の効果を毎月DC外の口座で投信に積み立てています。 見せてもらおうか、「年利15%」(実際は20%だったけど)の真髄を 【確定拠出年金資産運用】
ちなみに、この記事のときは運用そのものがマイナスでしたが、今はプラスに転じており、拠出金累計621,000円に対しDC口座内評価額が668,025円、再運用分が130,403円となっており、合計すると拠出金に対して28.6%の増となっています。
せっかく有利な控除制度が用意されているのですから、それを浪費するのではなく、最大限有利に活用したいところです。 そのような視点に的を絞って指摘した今回のコラムは非常に有意義なものだと思います。
|