ファンドラップが初心者にお勧めだと主張する記事が公開されていました。 ファンドラップ人気は「作られた人気」 それでも総合的に考えるとファンドラップは投資初心者にはおすすめです
記事中で、まず、ファンドラップが「作られた人気」だというのはその通りでしょう。
・金融機関としては、手数料収入という動機があるため、ファンドラップのメリットを強調する方向でバイアスの掛かった宣伝情報を流し、 ・投資家としては、「自力で考察・判断をせず楽をして投資ができる」という、自分にとって都合のいい話なので喜んでこの情報を受け入れる といった構図で、商品としての本質とはやや離れた形で人気が形成されていっているという様相です。
ところが、その後、記事では不思議な論法でファンドラップを擁護しています。 これについて、
・非難されているのは、「証券会社が儲かるから」それ自体ではなく、そのことによって「投資家の利益が削り取られるという利益相反関係」ゆえであろう …とか、 ・専門家だからといって、全財産状況やコストの発生見込みなど、必要な情報を全部知っているわけでもないのに最適なポートフォリオが作れるわけではなかろう …とか、 ・日々の動向を気にする必要がないというのは(レバレッジの掛かっていない)長期投資スタンスであるならラップでなくても何であれ一緒じゃないか …とか、 ・国内債券の比率を調整して安定性を高めるって、それ普通の投信を利用するだけでもっと低コストにきめ細かく実現できるはずだよね …とか、 どうにも基礎的な部分でおかしな話が多かったので、いちいち反論しようかと思ったのですが…
次の記載を見て一気に脱力しました。
手数料が高いと言われるファンドラップですが、投資信託と比べると高くありません。年間の実質手数料が1%程度の証券会社もあり、一概に高いかと言えばその限りではありません。 orz
ラップ口座管理手数料と信託報酬が二重で掛かってるんですよ?
「投資信託と比べると高くありません」っていったいどういう意味で仰っているんでしょうか……? ……私の認識では、いかなるファンドラップであれ、中に組み込まれている投資信託の信託報酬に加えてラップ口座管理手数料が加算されるので、外枠にある管理手数料の分だけ、ラップ口座外で自力でファンドを組み合わせるより常に高コストになるという構図なのですが… つまり、その分だけ、ファンドラップを利用することにより確実に投資家が高負担・不利になっているということになるはずなのですよね…(この認識で間違ってなかったはずだよなぁ、と思わず自問自答してしまいました)
筆者はFPだそうで、ファンドラップには「投信の信託報酬に加えて」口座管理手数料が掛かるという手数料体系、そしてそれゆえにラップを使わずにファンドを自分で組み合わせるとかバランスファンドを使うとかした方が確実に投資家に有利になる、ということくらいは先刻承知である(なければいけない)と思うんですが、この記事を見る限りそこの部分が怪しいように感じられて…… いったいどういうことなんでしょう……
ちょっとこれがFPの肩書き付きで世に公開されるというのは流石に資格の品位としていかがなものなんだろう、と思わされる、不思議な記事でした……
|