fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

市場別指数というのも意外に筋が悪い
東証1部から2部に降格した大型株のせいで、指数が歪んでいるという問題が起きているようです。
降格組荒らす2部指数、時価総額突出でゆがみ-シャープの次は東芝か

記事によると、シャープが東証1部から2部に降格してからというもの、2部銘柄としてはあまりにも巨大すぎるため、東証2部指数が「シャープ指数」と化してしまっているそうです。
時価総額加重平均型指数の特性により特定の巨大時価総額銘柄に引きずられてしまうのは、数年前のJASDAQ指数が「ガンホー指数」となっていたのが記憶に新しいところです。
もっとも、ガンホーの場合は主力商品「パズドラ」の好調により株価が急上昇して時価総額が一気に膨張したものでしたが、今回のシャープや東芝の場合は最初から図体の大きな銘柄が加入するということで、指数が歪むことは最初から分かっているという点で事情が若干異なっています。
単に業績や財政状態が悪化しただけであるシャープはともかく、度重なる不祥事が要因である東芝については、このような影響を起こさせてまで敢えて降格による上場維持をするのもどうなのか、いささか考える余地はあるかもしれません。


一方で、このような市場別指数が果たして運用のベンチマークとして適切なのかどうかも再考が必要かもしれません。
記事によると、東証2部指数は従来、中小型株式指数としての位置付けで見られていたようです。
確かに、2部は1部に比べて要件が緩く、小さな時価総額でも上場できるため、小型株の頭数が多くなりやすい市場ではあります。
ただ、東証1部に指定される要件は時価総額だけでなく、株主数・純資産残高(債務超過でないこと)・当期利益(損失でないこと)など多岐にわたっています。そして要件を一つでも満たさなければ、いかに時価総額が巨大であっても2部にしか入れなくなります。
また、1部の要件を全て満たしていたとしても、会社側の意思によってはいつまでも2部に居座ることもできます。
要するに、東証2部が本当に中小型株指数としての実質を備えているかどうかは、実はかなりあやふやにしか(もしくは全く)担保されていないのです。
「中小型のまともな優良株、優良すぎて大型になっちゃったけど1部に行く気がない株、業績不振などで要件を満たせなくなった『独活の大木』株」などが雑然と入り交じり、実は何らの統一性もない。それが東証2部という市場であり指数であるといえます。(これはジャスダックやマザーズにも通じます)

このような指数を、中小型株運用という特定の運用スタイルに当てはめるのはいささか無理があるような気がします。
ベンチマークとして使うなら、やはりそこは市場に捉われず時価総額のレベルで構成銘柄を決める(大型株・小型株といった運用スタイルをしようとする場合)ような、運用スタイルに照らして首尾一貫した指数でなければ、基準として意味をなさないでしょう。
米国では大型株のS&P500指数・中型株のS&P400指数・小型株のS&P600指数など、NYSE上場であろうがNASDAQ上場であろうが関係なしに時価総額を基準にして選ばれています。
日本でも、例えばRussel/Nomura指数は市場関係なしに時価総額で分けるサイズ別指数やPBRで分けるバリュー/グロース指数が提供されています。また、MSCI JAPAN指数においても、時価総額によるサイズ別指数などが提供されています。
大型株・中小型株などといった運用スタイルを前提において、その評価基準として使うのであれば、これらのような目指す運用スタイルを忠実に再現した指数でなければ意味がないと思います。市場別の指数には、特にその市場が何らかの運用スタイルと結びつくことが保証されていない以上、ベンチマークとして実はあまり用をなしていないといわざるを得ません。

ベンチマークは運用成果を正確に評価するための基準です。そのためには、目指す運用スタイルをきちんと表現できている指数なのかどうかを検証して、指数の選択に気を使う必要があります。
シャープや東芝の存在により市場別指数の歪み、「中小型株指数として機能しない」という問題が顕在化した今、もう一度ベンチマーク選定の的確性を検証するべきときかもしれません。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


ベンチマーク、指数論 | トラックバック:0 | コメント:2
[ 2017/05/09(火) 03:51 ]
[ 最終更新:2017/05/09(火) 03:51 ]

<<CFA協会のDCセミナーに参加 | ホーム | 米国株・米国ETFとご一緒に※※※はいかが?>>

コメント
気が付きませんでしたが確かにジャスダック指数が効果なくなってきて、ラッセルノムラ指数のほうが良さそうですね。。
今となっては。。。

一時期、JASDAQ指数はガンホーが物凄い暴れまくってましたね。
URL | 矢向(やこう) #Ji7woxQg | 2017/05/09(火) 20:51 [ 編集 ]

Re: タイトルなし
> 気が付きませんでしたが確かにジャスダック指数が効果なくなってきて、ラッセルノムラ指数のほうが良さそうですね。。
> 今となっては。。。
>
> 一時期、JASDAQ指数はガンホーが物凄い暴れまくってましたね。
コメント有難うございます。
ラッセル野村系統もベンチマークとしてはユニバースが広くスタイル別にも完全対応できて割といいと思うんですが、SOMPO日本株バリュー・プラスファンドという高コストアクティブファンドくらいしか投信で利用されてないのが残念なところです。
URL | 安房 #- | 2017/05/11(木) 23:36 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/340-033250ef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania