fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

SBI証券も100円買付導入
楽天証券が導入を発表したばかりですが、SBI証券も投資信託の購入金額を「100円から」に引き下げてきました。
 投資信託が100円から購入できるようになります!(5/25(木)発注分(予定)~)

ネット証券の両巨頭が足並みを揃えたことで、これが事実上のスタンダードになりそうです。
楽天のときの記事にも触れましたが、100円となるとジュース1本分の「つもり投資」が可能になる数字です。
極端な話、1日100円を毎日で1ヶ月3000円の投資が可能になります。従来は「積立設定→即解除」とするにしても5日分貯めなければならず、忘れてしまいかねませんでした。

もちろん、大人が浪費を抑えて実行しても資産形成として意味があるでしょう。
更には、幼少の子供に対して、「欲しいものを我慢した分」「簡単なお手伝いをした分」等といった具合で、現金を与える代わりに未成年口座やジュニアNISA口座などで適当な投信を買い付けてやれば、たぶん一回あたりの金額は今回新たに可能になった100~500円程度の範囲に納まるでしょう。
そのような活動を5年10年くらい継続することにより(少年期としてはそこそこの金額に達するはず)、「欲求をコントロールすること」「コツコツ貯蓄・運用することによる成果」等を実践教育することができそうです。マネーリテラシー育成に重要な役割を演ずることができるかもしれません。

楽天証券・SBI証券には今回の利便性の向上にGoodJobの声を送りたいと思います。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


販売会社 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/05/24(水) 22:24 ]
[ 最終更新:2018/02/11(日) 18:08 ]

<<スルガ銀行がATM手数料無料範囲実質拡大&他行振込手数料無料特典創設、一部支店からのDC掛金引落でポイント付与。銀行選びに有力な選択肢 | ホーム | SBI証券個人型DCにスパークスの日本株式ファンド追加>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/348-e59109ea
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania