fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

資産形成の始め方・続け方
馬渕治好・岡本和久・竹川美奈子・大江英樹4氏によるセミナーミッションフォー 資産形成の始め方・続け方に参加しました。

この4人は、昨年夏にもセミナーを開催しています。
 惑わされない資産運用(1)
 惑わされない資産運用(2)
また、最近も共著を出しているところです。
 「投資の鉄人」のアドバイスは軸を確立させるための基礎教養

今回も、過去の著書・セミナーで担当したのと同様、「情報」「相場」「商品」「自分」のそれぞれに惑わされずに資産形成を始め・続ける要諦についての講演でした。



馬渕氏 情報に惑わされない


一番最初ということもあってか、「何故資産形成をするのか、目的が決まっていないと始めた後に訳がわからなくなる」「購入場所を比較検討するのは事前に(欲しい商品の取扱、手数料水準、アドバイス提供が受けられるか/必要か、etc…に見合った場所を)、など、資産形成に関する総論的な話も多くありました。

そして、「極論に惑わされずに」(もう終わりだ、とか、今買わないと間に合わない、とか…)という指摘。リーマンショックの頃には、ひふみ投信やセゾン投信などを保有していた人の中でも「もう終わり」という声にやられたのか下がりきったあたりで売ってしまって、その後の戻り相場を享受できなかった人もいたという話が紹介されましたが、確かに何とも勿体ない話です。

また、この日のイベントの最後で行われた謎かけとして、「情報とかけて、昔の見世物小屋と解く。派手な見出しに気をつけよう」
昔の見世物小屋では、客を寄せるために「美空ひばが来る」みたいないい加減な看板や広告があったとやら(^^;
投資関連の情報に関しても、派手・極端な見出しが円相場などに関して出てくる場合があり、それはそうやって注目を惹いた方がその媒体が売れて都合が良いからなので、必要以上に真に受けて振り回されないように、ということです。

馬渕氏は普段は基本的には相場の見込みの解説などをメインにしている方ですが、5月に実施された米国株セミナーでの基調講演パネルディスカッションでも政治動向やら金融政策への過剰反応(及び反応を煽ること・誇大に言い過ぎること)を戒める発言をしていることなど、極端に触れないよう地に足のついた態度を奨めていることが多いようです。
見通しを語るのが本職でありながら(あるからこそ、なのか)、その見通しによって投資活動を左右することを戒めるという意味で、インデックス投資家など見通しに左右されない長期投資の姿勢にも意外に親和的な立場を取られている方だと思います。

岡本氏 相場に惑わされない


前回のセミナーと同様、株式投資の本質を説くものでした。
株価は影である、短期投資は付加価値を生まない、コストが利益を削るという3つを要旨とするもので、短期投資より長期投資、世界に分散して世界経済全体の成長の享受を説くものです。

トランプ大統領当選の一日でトヨタの時価総額は同社の利益1年分相当が動いてしまったそうで、勿論会社の実態が1日でそんなに動くはずはないですから、株価が「影」とはそういうことを言っています。それにしても、利益1年分を1日で…と聞いてしまうと相場変動の恐ろしさを感じますね…

一方で、長期保有すれば毎年の利益による企業価値上昇が資産価値の下支えになり、これが本来の株式投資の利益の源泉だということで、これは株式が元々純資産の割合的持分だということからすると極めて納得できる話です。

謎かけは「相場とかけて離婚と解く。バイバイすると余計なコストが掛かる」ということです。
売買コストを頻繁に負担することで、企業の付加価値上昇(毎年の利益)という限られた利益の源泉がどんどん削られていくということを指しており、なかなかうまく言い当てています。


竹川氏 商品に惑わされない


特定の商品云々とか、商品の選び方とかいうよりは、投資に向き合うための基本的な体勢作りといった趣きでした。

「企業などでセミナー講師をしても、キャリアプランには真剣なのにマネープランについてはいい加減な人が多い」という問題意識から始まり、5つの項目を要諦として挙げます。

1. お金は3ステップで考える事
3ステップとは、「公的保障」「企業内保障」「自分で備える必要がある部分」を言い、最初の2つをはっきりさせることで、本当に用意しなければならないのはいくらなのかを正しく把握するということです。
曰く「老後資金として3000万必要とか1億必要とかよくメディアで言われるが、それを全部自分で用意しなければいけないのかどうか」ということで、ここの認識を正確にできることは、一つには「極論に惑わされない」という馬渕氏のテーマにも通じそうです。
2. お金の置き場として「投資」を加えること
消費、貯蓄、寄付などと並べて「投資」を置く。ベースは世界の株をまとめて持つ(世界株式のインデックスファンド)。
どうしても持ちたくない銘柄がある場合など、アクティブファンドを持つ場合には「5つのP」などを元に、あくまでも自分で判断すること
3. お金を育てる仕組み造りをしておくこと
若い人なら積立投資。昔は「お金が貯まってから投資」だったが、現在は「貯金と平行して投資も」という時代(∵ 投資最低金額の1000円・500円・100円への引き下げ)
4. 非課税制度の利用
5. 定点観測
バランスシートを年に1回程度作成したり、家庭内で合算して財務状況を把握すること。
冒頭でも「B/Sを作っているか、自分の資産額がいくらあるか把握しているか等と聞いたら静寂になることが多い」と言われていましたが、今やマネーフォワードなどのソフトウェアでも簡易なB/Sが自動作成できる時代ですから、この点怠ることは許されないといってよいでしょう。

謎かけは「金融商品とかけて結婚と解く。細く長く続く相手を選ぶ、もし間違ったらやり直す」
買って終わりではなく、付き合おうと決めたときと同じようにやって行けているのかどうか。
これはファンドに関して言えば「5つのP」のことにもなってくるでしょうし、投資家側に関して言えば投資方針書とか、具体的な商品を買った目的を忘れない(これは馬渕氏も指摘していました)ということでしょうか。

全体として、マネーリテラシーの基本教養を限られた時間に必要十分詰めてみせたものと言って良いと思います。


大江氏 自分に惑わされない


投資を始める・続ける・やめるの各フェイズについての注意点でした。

「始める」については、「投資の原理原則はシンプルなのだが、失敗や苦労をしてからやっと本当に辿り着けるもの」であって、その点投資を甘く見ないこと。
「続ける」については、価格変動で動揺させられるので、無理しない程度の規模に留めておき、できれば投資したまま忘れ去ってしまうこと。
そして「やめる」については、「いつ売るのか? 基本的に、お金が必要なときに必要なだけ」ということ。そこまで持ち続けられるように、無理のない程度にしつつ、「今度だけは違うおじさん」を逆指標にすること(「今度は本当に破滅だ」と言い出す人が現れたら買えるように、等)。

買ったまま忘れるというのは竹中正治氏も鈍感力という表現で言及していたところです。
また、「やめる」については今までどのセミナーにも本にも言及がなかったということで、大江氏自ら書籍などの形で詳述したいと考えているそうです。

謎かけは「自分の中の罠とかけて、スーダラ節と解く。分かっちゃいるけどやめられないとして、脳科学的に「不合理な行動は避けられない」ということです。
それだけに、ルールを決めておくなどの行動が重要になってくるでしょうか。


おわりに


1年ぶり弱の4人のセミナーでしたが、今回は時間も短い中各氏ともに持ち味の出たセミナーでした。
いずれも無闇に煽るような態度とは全く無縁で、自分の頭で考えつつ誰にでも再現性の高い方法・程度の投資成果を目指すスタンスですから、極めて安定感を感じます。
今後もこの4人組でのセミナーは開催していく予定だそうで、楽しみにしたいと思います。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


オフィスリベルタス | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/06/15(木) 02:33 ]
[ 最終更新:2017/09/17(日) 17:04 ]

<<「あんしんスイッチ」…目先は安心かもしれないが | ホーム | 結局私たちはどうすればよいのか → 変に先を読んだりしようとせず定時積立>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/358-e17a8934
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania