>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
ウィズダムツリーのセミナー(マネックスのゼロETF保有者限定)第1回に参加 |
マネックス証券が主催の、ウィズダムツリーのセミナーに参加しました。
このセミナーは、マネックスのゼロETFプログラムの対象であるウィズダムツリー社のETF保有者限定で開催されたものです。

私も、ゼロETF開始時に「限定イベントがある」という情報に惹かれウィズダムツリー 米国株クオリティ配当成長ファンド【DGRW】を少し買っていましたので、参加することができました。
コールCEO挨拶 ウィズダムツリージャパンのCEO、イェスパー・コール氏の挨拶です。
・阪神が日本一になった年から日本で仕事をしている。 ・ウィズダムツリーはアジア各地でビジネスを拡大しているが、本当の客はアジアの中では日本。 ・投資に際してはあくまで論理的に。結果やそれに影響しそうな要因(手数料等)に拘って。そうでないストーリーを語るのは楽しいけど、それは赤提灯で話せばよい ・月一回くらいのペースで欧米の色々な投資家(機関投資家など)と話す。どこのマスコミも「トランプには実行するだけの能力があるのか?」「日本の鳩山みたいに、言うだけで実際駄目なんじゃないのか?」という話をしているようだが、一方で財界はトランプをサポートする。マスコミが言っているような話は赤提灯で話せばよい。 ・経済成長に向け、投資収益に向けては、さしあたり、金融政策・規制政策・財政政策などが重要。その他の部分、例えば教育政策などは長期的には確かに成長を下支えするが、目先はあまえり関係ない。だからそういう話は赤提灯で ・目下のところ、秋の議会で税制改正案が何らかの形で通るかどうかが鍵。
渡邉雅史氏講演 今回のセミナーのメインとなる、ストラテジスト渡邉雅史氏の講演です。ウィズダムツリーETFの紹介イベントとなると必ず出てくる人です(数年前はiSharesの人として登場していたイベントもありましたが…)。
ウィズダムツリーの理念と運用戦略 ・ウィズダムツリーは、他とは違うやり方をする ・「ノイズのある市場」仮説を前提に、株価よりも本源的価値を重視し、単純なバイアンドホールドではなくリバランスを重視する。 ・上記のような理念の下、具体的には「パワー・オブ・ディビデンド」を重視する。過去60年で、S&P500は配当再投資ベースで344倍になったが、S&P500のうち最も配当利回りの高い100銘柄(毎年末ごと入れ替え)では1145倍にもなっている。 ・パワーオブディビデンドを享受するために、配当額加重によって運用を行っている(この場合、無配銘柄には投資しない)。この結果、ファンド内部での配当利回りが時価加重より向上する効果がある。 ・配当に着目することで、当然「利益を出している銘柄にのみ投資する」ことになり、ウィズダムツリー 米国中型株配当ファンド【DON】やウィズダムツリー 米国小型株配当ファンド【DES】などは特に減税を掲げるトランプ政策と相性が良いと見込まれる(中小株の中には利益のない銘柄も少なくないが、それを避けられる。また、大企業は既にタックスヘイブンなどで節税しており、米国の減税による恩恵はそれほど無い) ・インドについてはウィズダムツリー インド株収益ファンド【EPI】により、配当ではなく利益額で加重している。成長国なので、配当を出すよりも企業内で再投資してしまうことが多いため。 ・配当成長系では、過去の増配実績よりも、企業の収益性と成長性のスコアリングから「将来の配当成長見込み」を判定して上位銘柄に投資する、将来目線の戦略。なお、これによって、結果的に「高配当指数」や「過去一定年数の増配実績による指数」よりも高い配当成長率を記録した株式を選定できている。
ETFの資金フローから見る投資家の動き ・2017年年初来の株式ETFへのフローは、金額ベースでは米国が突出しているが、米国株式はもともとの資金量が多い。年初時点での残高に対する増加率でみると、6月19日時点で米国はほぼ横ばいに近い一方、欧州や先進国(除く米国)、新興国の増加率が大きい。 ・欧州株式ETFへの資金フローを見ると、対ドル為替ヘッジつきのものはほとんど純流入になっておらず、為替ヘッジなしのものが株価に関わらず純流入となっている。つまり、株も買いユーロも買う流れになっており、対ドルでのユーロ高が見込まれていると思われる。 ・日本株式ETFについては、日銀の影響を外すため、日本国外上場のものに限って見る。そうすると、2015年夏のピーク時には為替ヘッジ付き・ヘッジ無しともに同じくらい買われていたが、その後の調整局面で売られた後にある程度相場の戻ってきた現在の状況は、為替ヘッジ無しに比べて為替ヘッジ付の流入が少ない。つまり、「株高・円安」を見込む投資家はまだ戻ってきていないということで、今後円安シナリオを描いてみせることができるかどうかが日本株への投資を呼び戻す鍵になる。 ・エマージング株では、中国株や韓国株のETFは年初来で純流出の状況が続いている(つまりこれらの国は市場全体ではなく、好調な株のみを個別に買われている)。「エマージング株全体」のETFのほか、インド株ETFが流入をリードしている。 ・米国株の中では、高配当株と配当成長株とを比べると、高配当株への流入が昨年夏くらいから止まり気味(配当成長への流入が多くなってきている)。パフォーマンスも配当成長の方が強くなりつつある。これは、FRBが利上げスタンスを強めてきていることにより、高配当株の魅力が低下し配当成長への選好が強まっていると思われる。 ・債券ETFでは、米ドル建て債券では年初残高比では新興国債券が40%程度もの流入を記録している。そればかりか、現地通貨建てエマージング債も大幅流入となっており、これが結果的に新興国通貨を対ドルで支える結果になっている。
おわりに コールCEOは初めて見ましたが、なかなか愉快なキャラの方でした。 赤提灯というのは私が意訳したのではなく、本人が発言したものです(私にはなかなか赤提灯なんて表現は出てきません)。 ご本人も酒好きなようで(「今日は酒を飲みながら話せないのが残念ですが」なんて発言も…)、まず無理ですがオフ会などに来てもらえればかなり面白いことになりそうです。 とはいえユーモラスなばかりではなく、こと投資に関し、また政策に関しての見込み方についてはかなり要所を衝いたシビアなものがあったと思います。
運用戦略については、独自の戦略にかなり自信を持っていることが窺えます。 もっとも、特にリバランスを重視するところは、ファンド内部での売買が増えることにつながり、コスト増が足を引っ張ることになる可能性はあります(実際、バンガードやiSharesの時価総額型のETFに比べると基本的に総経費率は高めですし、特に「利益加重」というリバランスが特に大きくなりそうなEPIなどは0.84%にもなっています)。 そうした意味では、コアに据えるにはいささかの危惧を覚えるところではあります。もっとも、シナリオ自体には面白い面もありますので、サテライトとしてそれなりの比率を置く分にはかなり魅力的な選択ではあるでしょう。
ETFでの資金フロー分析は面白い試みでした。 昨今、米国株がブームだと騒がれていますが、世界全体での流入状況を見ると全くそのようなことはない(米国以外の流入の方がずっと大きい)ようで、過熱懸念はただの杞憂ということになるかもしれません。 今後もセミナーの開催はあるそうで、流石に資金フローの変化が見えるのは最低でも四半期とか半年以上のスパンが必要でしょうが、今後とも時折見せてもらいたいものです。
ゼロETFセミナーは今後も開催するようです。 また、ウィズダムツリーETFのマネックスでの保有者には、ウィズダムツリーの創業メンバーの一人であるジェレミー・シーゲルのマーケットレポートが公開される限定特典が7月からスタートするそうです。 今後とも面白い特典に触れられそうですから、興味のある方は今からでもウィズダムツリーのETFを買ってみるといいかもしれません(1株だけなら日本円で数千円程度です)。
また、現在はウィズダムツリーだけがゼロETFの対象ですが、今後他社のETFもゼロETFになる可能性もないわけではないそうです(バンガードやブラックロックやステートストリートがスポンサーになって金を出してくれれば、ということでしょうか…?)。 売買手数料が低下するのは(特に手数料水準が割高な外国株・ETFでは)投資家にとって大きなメリットであるだけに、こうした面でも証券会社や運用会社での競争が起こってくれることは歓迎したいところです。
|
マネックス(ゼロETFセミナー)
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/07/02(日) 04:28 ]
[ 最終更新:2017/09/17(日) 17:03 ]
|
|
<<退職・転職時に確定給付年金のお忘れ物ないように | ホーム | 第3回金融庁意見交換会に参加。いろいろと興味深い発言が飛び出して今後が楽しみに…?>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/365-19cdcd3e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
|
|
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|