fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

「ズボラ投資」。ズボラには作られてない、必要十分な知識量の入門書
毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資(吊ら男)を読みました。

本書は、吊られた男の投資ブログで御馴染みの吊ら男氏が執筆したインデックス投資の入門書です。

本書では、相場の変動や経済情勢などに神経を尖らせたりする事無く、短期に大きな収益を上げることを目論むのでもなく、あまり投資のことを意識せずにいながら長期的に資産形成をするといったスタンスを「ズボラ投資」と称し、その理屈を平易に解説しています。
「自分が寝ていても(投資資産をほったらかしていても)世界の企業が働いていることによって投資収益がもたらされる」というところから、枠外にしばしば「布団の中で寝ている人が一言解説している」挿絵があり、その格好自体が投資スタイルをよくイメージしやすくしています。


本書は5章構成。
最初の2章では、「インデックス投資とは何か」「何故ズボラ投資ではインデックス投資推奨なのか」を説きます。
インデックス投資の特性が、ズボラ投資に要求される「長期」「分散」「低コスト」の3要件を満たしていることを説明しており(その理論は書籍本編にて!)、誘導として納得しやすくなっています。
また短期的な損失を受け入れざるを得ないことを説明したことを踏まえて投資に回す資金の限度額の決め方を解説する点は、リスク許容度の考え方を十分に噛み砕いて伝えられているものと思います。

第3章では、ズボラ投資(インデックス投)の有利性についての説明。
「アクティブ投資など『努力する投資』と比べてズボラ投資が有利になる理由」と、「そもそもズボラ投資そのものが長期的に利益になる可能性が高い理由」に分けて論じています。
相対的有利性(他の投資法との比較)と絶対的有利性(そもそもプラスになる)の両面を論証していることで、投資手法としての強靭さは理解できるでしょう。
また、「長期的に利益になる(絶対的有利性)」前提として、ダウやMCSIワールドなどの指数を見せ、「特定地域に限定せず全世界に投資すること」という、ズボラ投資の要件である分散投資の前提を再確認していることも重要です。

第4章では投資詐欺やボッタクリ商品の事例解説、第5章は節約方法(保険や通信費の見直し、節税制度の紹介など)となっています。
より有利な条件で投資を行うためのTipsと言っていいでしょう(ダメ商品による不利益回避、節約・節税による原資増加、節税による資産形成加速など)


誤解する人がいるかもしれませんが、本書はタイトルで「1000万増やす」と言い、前書きで「10年間で1200万円の利益」と言っていますが、そのような数字は必ずしも本書の本質に照らして重要な意味を持つものではないと私は理解しています。
それよりも、最小限の労力で、QOLへの影響を最小限にして「誰でも、寝ていても」できる合理的な投資法があるということを知らしめているのが本質です。
1200万円云々というのは特定の投資期間、特定の資金投入規模で結果的にそうなったというに過ぎず、他の人がこの数字を目指す意味があるわけではありません。そうではなく、「高々これだけの手間で経済成長並みの資産形成ができる。難しいものじゃありません」というものです。

本書は、「効率的フロンティアはぶっちゃけ気にしなくていい」「僅かな信託報酬の差は気にしなくていい(そのために悩むほうが損)」など、かなり簡略化してより誰でも受け入れやすいようにしています。
それだけに、初心者にとってはより理解・実践のハードルを下げるものとなっているといえます。
一方、熟練者にとっては簡略さゆえに物足りないものもあるかもしれませんが、それだけに、かえって何かの折に初心に帰ろうとする折には思い出すべき原点として過不足なく手ごろではないでしょうか。

初心者に受け入れられる程度の簡略化と、正確性を損ねない程度の緻密さ維持とのバランスをとっており、投資法はズボラでも書籍としてはズボラでも何でもなく十分に意を用いているといえます。
初心者への導入用、熟練者には基本を思い出す用として、まず必要十分な質量の入門書と思います。


 「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」がいよいよ発売 (吊られた男の投資ブログ)




にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


良書 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/07/16(日) 01:39 ]
[ 最終更新:2017/07/16(日) 17:34 ]

<<emaxis slim新興国株式の登場は、他クラスとは異なって新興国株式の価格競争を否応なしに加速させる? | ホーム | emaxis slimにて新興国株式インデックスファンドの最安値更新>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/373-34e96fbe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania