fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

SBI証券での米国株式・ETF買付には住信SBIネット銀行の利用を忘れずに
このところ、米国上場株式・ETFにデビューする人が増えているようです。
そして、初心者向けに注文手順を解説する記事をアップする例もあります。
 カンタン!SBI証券で海外ETFを購入する方法を図付きで紹介 (知恵でトクする節約生活) ※SBI証券、円貨決済
 初心者でも分かる!初めてのSBI証券で米ドル&ETFを購入する方法*注意点* (あきんこの人生を楽しく過ごすためのお金ブログ) ※SBI証券、外貨決済

いずれも株式売買手数料の格安なSBI証券での事例であることからニーズは高いことが見込まれ、また図解付きでもあるので極めて有用な情報提供です。


ただ、残念なことに、いずれもSBI証券内で為替取引が行われる取引スキームとなっています。(言うまでもなく、円貨決済でも、最終的にはドル建ての約定額に見合った円貨が引き落とされる段階で実質的に為替取引が起こります)
この場合、為替手数料及び為替取引レートの自由度の点で、やや劣ることになってしまいます。
SBI証券内で外貨を調達すべく為替取引をすると、為替取引注意事項に記載の通り、為替手数料が25銭/ドルかかる上、10時または14時30分の為替レートしか利用することができません。
円貨決済の場合も、米国株式取引のサービス概要に記載の通り、翌日10時の為替レート&25銭の為替手数料ということになります。

これらの桎梏は、住信SBIネット銀行を利用することで回避(軽減)することができます。
本記事では、その方法を改めて説明します。



ドルの調達


住信SBIネット銀行普通預金に円現金を準備


まず、住信SBIネット銀行の普通預金口座に円現金を準備することが必要です。
元から普通預金に資金があれば宜しいですが、ハイブリッド預金にしか資金がない場合、そのままでは両替できないので、普通預金に振り替える必要があります。

SBI外国株取引01
ハイブリッド預金から普通預金に振り替え額を指定。

SBI外国株取引02
パスワードを入力

SBI外国株取引03
振替完了

続いて外貨預金の取引を行います。
SBI外国株取引04
外貨預金画面へ。米ドルの欄の「買付」を押下。

SBI外国株取引05
両替の条件を入力。
リアルタイムの為替レートでの取引や、指値注文も可能です。
ここではリアルタイム(成行)で注文しています。

SBI外国株取引06
注文条件の確認。

SBI外国株取引07
この画面が出れば両替完了です。


住信SBIネット銀行では、既に述べたように、為替レートはリアルタイムでも指値でも可能で、ドルの入手タイミングや単価を自由にコントロールすることができます。
SBI証券だと特定の時刻まで待たねばならず、その時のレートに縛られてしまいますから、その点で柔軟性がかなり違います。
また、住信SBIネット銀行では、為替手数料も外貨預金の為替コスト改定のお知らせに記載の通り、4銭/ドルで取引ができます。(8月10日18:01からとなっていますが、それまでは期間限定キャンペーンにより同様の手数料になっています)
SBI証券の25銭と比べて、ここでも有利な条件になっています。

こうなると、(外貨決済であれ円貨決済であれ)SBI証券内で両替をする理由がなくなります。


SBI証券への外貨入金


さて、今の取引では住信SBIネット銀行の外貨預金口座に米ドル資金が入ったに過ぎませんから、これをSBI証券の口座に移さなければなりません。

ここからはSBI証券の方の画面にログインしての操作となります。
SBI外国株取引08
「住信SBIネット銀行「外貨入金」即時振込サービス/振込指示」画面にて、証券口座に入金したい金額を入力します。
ここでは先ほど買い付けたドルを全額入力しています。

SBI外国株取引09
入力内容を確認して、「振込指示」ボタンを押下。

SBI外国株取引10
別ウインドウが開くので、住信SBIネット銀行のログイン情報を入力。

SBI外国株取引11
振込金額を確認し、チェックボックスのチェックとパスワード入力をして確定。

SBI外国株取引12
これでドル資金がSBI証券に移動しました。
SBI外国株取引13
確かにドル資金が証券口座に入金されています。
これでいつでもこのドルで外貨建て取引をすることができます。

外国株式注文


さて、あとは外国株取引をするだけです。
ここは既に解説されているところと完全に重なりますが、折角なので。

SBI外国株取引14
SBI証券の外国株式取引サイトに入り、注文入力画面に行きます。
購入する株式は……説明用ですから何でもいいのですが、丁度買付手数料1回分キャッシュバックキャンペーンが行われているので、ウィズダムツリー 米国株クオリティ配当成長ファンド【DGRW】にします。
なお、このキャンペーンは8月31日まで実施されています。

今の株価が分からないので「株価表示」ボタンを押下します。

SBI外国株取引15
当該銘柄の15分ディレイの株価が表示されます。ここはNYSE/NYSE Arca/NASDAQリアルタイム株価・チャートを購入することによってリアルタイムの株価にすることができます。
900ドル余りあったわけですから、24株ほど買うことができます。ここでは目一杯の数量を入力しました。
さらに指値か成行か、注文期限、預り区分、決済方法を入力します。ここでは成行で、特定預り、手持ちのドルを使うので外貨決済を選択します。

SBI外国株取引16
エラーになりました。
成行だと現在値にいくらか上乗せした金額が必要になるので、ドル現金残高がそれに足りていなかったようです。
仕方がないので指値に切り替えました。

SBI外国株取引17
今度は大丈夫でした。
注文内容をもう一度確認して、間違いなければ「注文発注」を押下します。
※ウィズダムツリーのキャッシュバックは後日行われるので、現時点では一度正規の手数料が徴収されます。

SBI外国株取引18
発注が完了しました。
指値なのでこの時点で約定したか否かは分かりません。

SBI外国株取引19
もっとも、現在値よりかなり高い指値を入力したので、当然たちどころに約定しています。
成行注文だと実際の株価よりかなり多めに現金を用意しておかないといけないので、無駄金の発生を嫌いつつ約定を急ぎたい場合は、「明らかに高い指値注文」で代替すると用意する資金が若干少なく済みます(指値金額と手数料の合計ぴったり用意しておけば足りるため)。


おわりに


以上で外貨調達から株式・ETF買付まで完了です。お疲れ様でした。
為替コストは積み重なると意外に重荷になってきます。
それだけに、いつでもリアルタイムのレート&低廉な手数料で外貨の調達ができる住信SBIネット銀行のルートの活用は、必ずマスターしておくべきです。

※SBI証券のFX取引での現引決済を利用すると、為替手数料は更に安くなります。ただし、1万ドル単位での買付になること、午前中にドル買い注文&現引注文→14時過ぎにレート確定・実行という制約があることなどから、意外に使い辛い面があります。

※余ったドルは、10ドル以上であれば外貨MMFに放り込むと些か得です。
SBI外国株取引20
現在、年率利回り(ドルベース)が0.9%を超えてきているようですから、余剰資金としてはそれなりに悪くない運用になります。
次回外国株を購入したい場合は、MMFを売却注文すれば直ちに買付余力として代金に当てることができるようになります。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


外国株・ETF | トラックバック:0 | コメント:4
[ 2017/08/10(木) 01:38 ]
[ 最終更新:2017/08/10(木) 01:41 ]

<<Smart-iインデックスシリーズ登場。コスト競争再燃なるか、試されるemaxis slim | ホーム | iシェアーズから東証上場ETF2本登場。ヘッジ付きハイイールドは要らずヘッジ付き適格社債はありか?>>

コメント
海外ETF
こんにちは。お久しぶりです。
今まで楽天証券で海外ETFを円から買っていました。かなり手数料に差が出ますね。今後はSBI証券で買うようにしたいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。

この方法だと売却時に確定申告が必要になりそうですね。
URL | たいさん #- | 2017/08/13(日) 11:31 [ 編集 ]

Re: 海外ETF
楽天証券は為替手数料も米国株の手数料も下げる動きがなくて置いてかれている感がありますね……
購入する証券そのものは同じものですから、コストの安いところで買いたいところです。

確定申告はNISAでなければ必ず必要ですが(給与所得者かつ給与以外の所得が20万円以下の場合除く)、SBIも特定口座対応しているので楽ではあります。
URL | 安房 #- | 2017/08/13(日) 22:04 [ 編集 ]

円貨の為替手数料0.2%を出して成行で買った方が、簡単であり、高めにさす必要もないと思いますが。
URL | 海外ETF調査員 #- | 2017/08/15(火) 08:13 [ 編集 ]

Re: タイトルなし
> 円貨の為替手数料0.2%を出して成行で買った方が、簡単であり、高めにさす必要もないと思いますが。
僅かな手間を惜しむのと引き換えに5倍(4銭→20銭)手数料を払うのが合理的だとお思いならご自由にどうぞ。
URL | 安房 #- | 2017/08/15(火) 08:44 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/387-6bf55687
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania