fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

Smart-iインデックスシリーズ登場。コスト競争再燃なるか、試されるemaxis slim
りそなアセットマネジメントが、低コストインデックスファンドシリーズ「Smart-i」を設定します。

設定ファンドの概要は以下の通りです。
名称ベンチマーク信託報酬従来の最安ファンド
Smart-i 日経225インデックス日経2250.1836%ニッセイ<購入・換金手数料なし>、【つみたて】(0.1944%)
最安値更新
Smart-i TOPIXインデックスTOPIX(配当込み)0.1836%emaxis slim、ニッセイ<購入・換金手数料なし>、【つみたて】(0.1944%)
最安値更新
Smart-i 先進国債券インデックス(為替ヘッジなし)シティ世界国債インデックス(除く日本)0.2052%emaxis slim、ニッセイ<購入・換金手数料なし>(0.1836%)
Smart-i 先進国債券インデックス(為替ヘッジあり)シティ世界国債インデックス(除く日本、円ヘッジ)0.2052%たわら(0.216%)
最安値更新
Smart-i Jリートインデックス東証REIT指数(配当込み)0.1836%ニッセイ<購入・換金手数料なし>(0.27%)
最安値更新
Smart-i 国内債券インデックスNOMURA BPI総合0.1512%emaxis slim、iFree(0.1512%)
最安値同点
Smart-i 先進国株式インデックスMSCIコクサイ(配当込み)0.216%emaxis slim、ニッセイ<購入・換金手数料なし>、【つみたて】(0.216%)
最安値同点
Smart-i 新興国株式インデックスMSCIエマージング(配当込み)0.3672%emaxis slim、【つみたて】(0.3672%)
最安値同点
Smart-i 先進国リートインデックスS&P先進国REIT指数(除く日本、配当込み)0.216%三井住友DC(0.3024%)
最安値更新

※記事末尾に記述の通り、TOPIXは後に本表より更に安いファンドが登場しています。

いずれも8月29日に自己設定・運用開始となります。
販売会社は、いずれのファンドもりそな銀行の名のみが記載されています。もっとも、これはりそな銀行のみで取り扱うという意味ではなく、とりあえず当初自己設定用の販売会社のみを記載したということではないかと思います(りそなグループのみでの取り扱いだとしたら、埼玉りそな銀行や近畿大阪銀行の名が出てくるはず)。
おそらくは主要ネット証券が実際の販売を取り扱うことになるのでしょう。

また、債券やリートのファンドがあることから、必ずしも積立NISA向け(株式を含むことが必須)のみを念頭に置いたものではなく、現行NISAや特定口座での一般販売をするものと思われます(もっとも、DC専用やラップ専用の可能性は排除できませんが…)。




マザーファンドの運用状況


本シリーズのマザーファンドは、日経225については存在が確認できませんが、その他の資産クラスはりそなラップ型ファンドりそなファンドラップにて組み入れられているものとなります。

りそなラップ型ファンドの第1期運用報告書(2017年1月25日決算)で、マザーファンドの運用状況が確認できます。(設定来約13ヶ月の変則決算)
債券系は当初自己設定による揺れを考慮すればまずまずインデックスに連動できているようです。

国内株式(TOPIX)はベンチマーク対比で-1.5%と、やや乖離が大きくなっているようにも見えますが(ベンチマークがプラスなのにファンドがマイナスなので余計目立つ)、「当初はETFに全力→期中に全売却して株式現物に切り替え」というステップを踏んでいたことにより売買手数料が嵩んだことが要因でしょうか。
りそなラップファンド
投資信託証券の組入れ比率が大幅低下している2016年2月末から決算期末までで見ると、基準価額が(9959-8344)÷8344=19.36%、ベンチマークが(2168.95-1810.63)÷1810.63=19.79%と、乖離は目立たなくなります。
やはり乖離の大きい先進国株式も同様のことが言えそうです。

新興国株式は、上記運用報告書の時点ではETF全力で運用している状態ですが、ファンドラップの直近マンスリーレポートではどうやら株式運用に切り替わっているようです。

低コスト競争再燃か


本シリーズは、9本のファンド中8本までが最安値を更新するか、同点に追いついている商品です。
中でもリートの更新幅は0.1%近くに及ぶ大きさです。

また、TOPIXがemaxis slimを追い越しているのは重要な事件です。
いうまでもなく、emaxis slimは「競合商品が低い信託報酬を出してきたら、それに合わせて自らも引き下げる」ということを売りにしています。
emaxis slimの登場以降、実際にはこれを越えて低い信託報酬を提示する商品の登場はありませんでした。
そんな中で、比較的信託報酬の距離が近い上に自動でコストが下がる仕組の
exe-i新興国株式に注目してみたりもしたのですが、それより先に本シリーズが正面から戦いを挑んできました。
これでemaxis slimが公約を実現するのか否か、早急に決断を迫られることになります。
果たして三菱UFJ国際投信には本当に投資家の利益を重視する意思があるのか、それとも公約は注目を引き新規参戦を抑えるためのただのブラフであったのか、試される局面がやってきました。

また、ニッセイに関しても金融庁での第3回意見交換会で「今後も信託報酬の引き下げはありうる」趣旨の発言をしており、今度の最低コスト更新を契機に決断するのかどうか、まさに今こそその時ではないのか、注目されます。

コストが低下すればそれだけ投資家の利益は確実に増大します。
「最低コスト」を更新し、emaxis slimの牙城をも一部侵して鼎の軽重を問うてみせ、コスト競争の再燃を呼び起こし投資家本位を明確に実現してくれたりそなアセットマネジメントには、大いに賞賛を送りたいと思います。


その後、実際にemaxis slimは追随値下げをしてくることが報じられましたが、さらにそれを凌駕する低コスト投信が現れました。
emaxis slimが、そして三井住友DCが! コスト競争再加速
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


Smart-i | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/08/11(金) 14:31 ]
[ 最終更新:2017/08/25(金) 00:24 ]

<<BNDから還付金受領したので内容調査。…そうか、「米国源泉の金利は米国内で非課税」からくるものってことね | ホーム | SBI証券での米国株式・ETF買付には住信SBIネット銀行の利用を忘れずに>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/388-7f56a758
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania