fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

つみたてNISAガイドブックに関する意見交換会に参加
「個人投資家との意見交換会 ~つみたてNISAのガイドブック~」に参加しました。

このイベントは、都内某所の会議室(金融庁外)にて、金融庁が作成中のつみたてNISAガイドブックのプロトタイプを提示され、それについて改善点など意見交換をするものでした。
意見交換の内容を幾分織り込んで(時間的に限界もあるようですが)、つみたてNISAフェスティバルにて配布されたり、金融機関にて商品販売時に配られたりもするようです。


プロトタイプの中身は、(あまり詳細に書くことはできないのですが)概ね長期投資・分散投資・積み立て投資それぞれの利点の説明、低コストの重要性、分配金が不利益であること、等について記述されていました。

私の方からは、「何故株式投資が(ギャンブルとしてでなく)長期的な資産形成に有利なのか、という本質論の説明を入れた方が良いのではないか」とコメントさせて頂きました。
つみたてNISAでは、債券やリートのみの商品では不可で、必ず「株式オンリー」または「株式含むバランス」である必要があります。
ただ、世間では株式を短期の値幅取りのトレーディング対象として見る傾向が強く、バブル以降日経平均が高値を更新しないという事実も相俟って、「何故株式を強制的に買わせるのか?」「ギャンブルに付き合わされるのか?」という(的を外れた)疑念を抱かれる惧れもなしとしません。
そのために、「株式は会社の割合的持分のため、発行会社が利益を上げるごとに本源的な価値は上がっていく(はずである)」「資本主義の成長を前提とすれば、市場全体としてみれば企業は利益を出し続ける(はずである)」等、株式投資の本質にまで遡って合理性を論証する箇所があったほうが、何故株式なのかを納得させられるという考えです。


他にも、参加者からは以下のような意見が出されていました。
・つみたてNISAの解説なのか、投資教育の教材なのかがどっちつかずな感がある。前者であるとしたら信託報酬云々や分配金云々の話は(そもそもその部分はスクリーニングされた商品しか入ってこないのだから)無くても大丈夫なのではないか。
・長期積み立ての結果を示すグラフがあるが、バブル時の最高値より前からのデータがあったほうが良いのではないか(それを超えてさえも黒字になっているとなれば安心感がある)
・せっかく金融庁が作るのだから、金融機関のパンフレットでは書かれないであろう情報を盛り込むことが重要。その意味で分配金や信託報酬の話は削らないでほしい
・「一定年数持ち続けたら利益が出ている」という実績のグラフはあるが、「その中で元本割れしていた期間はどれくらいあったか」というのも示すべきではないか(途中で軽々に売ってしまう可能性の問題)
・「信託報酬の重要さ」を示すグラフを作るくらいなら、それと同様に「税金の重要さ」の説明もあってよいのではないか。配当や売却益にどれだけ税が掛かっているか、非課税になることがどれだけのメリットであるかを示せば、NISAの優位性が目に見えて理解されるはず。意外とそのメリットが理解されていないかもしれない。
等々

実際には、「つみたてNISAガイドブック」のほかに一般的な投資教育の教材も別に作ることを考えているそうですので、今回の意見のうちのいくつかはその別資料のほうで実現することもあるかもしれません。

いずれにせよ、長期積立投資の真髄がうまく伝わるようになってくれれば良いと思います。

また、詳細を書くことはできませんが、今回聞いた話ではつみたてNISAフェス当日会場内のブースにてある面白い資料が展示・配布されるそうです。
このイベントでなければなかなか目に触れるものでもなさそうなので、是非見てみたいと思います。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


つみたてNISA Meetup & つみたてNISAフェスティバル | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/08/28(月) 02:22 ]
[ 最終更新:2017/08/28(月) 02:22 ]

<<山崎元「資産運用の常識と非常識」。銀行がこんな常識的良心的なセミナーをやるとは…… | ホーム | emaxis slimが、そして三井住友DCが! コスト競争再加速>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/397-eeeb8736
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania