>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
山崎元「資産運用の常識と非常識」。銀行がこんな常識的良心的なセミナーをやるとは…… |
スルガ銀行主催の資産運用の常識と非常識と題するセミナーに参加してきました。 なんと、銀行のセミナーに、銀行を含む金融機関全般を常日頃から大いに批判しこんなタイトルの本まで出版する山崎元氏が登壇するという、稀に見る異常事態です。 いったい何を思ってこのような企画が立てられ通ってしまったのでしょうか……
セミナーの内容は、基本的には楽天証券のコラム「ホンネの投資教室」や著書などに述べられたことのある事柄と重なるものが多いですが、いつもの通り山崎節全開の趣でした。銀行での開催だからといって一切銀行に情け容赦などしていませんw
中身については、配布資料の「意外かもしれないけれども大切な」10の運用常識の箇条書きの引用と多少の付け加えで紹介とします。
① 資金の使用目的は運用方法と無関係です 特にお金に使用目的によって色をつける必要や「目的に応じた運用方法」を選ぶ必要はないという、御馴染みの主張。 山崎氏の少年時代の友人が、「流れ星を見つけたときには『金、金、金!』と叫ぶことにしている」というエピソード(差しあたっての金さえあればあとは自由に使い道を決めれば良いということ)を例にw
② 投資家の「タイプ」は運用方法に無関係です 高齢者であろうと、若者であろうと、取るべき運用方法が変わるものではない(効率のよい運用を取ればよい)ということ。 但し、「取るべきではない運用」はあり、最悪なのが退職金での一括投資というこれもまた御馴染みの話も(曰く、「鴨が鍋の中に入るようなもの」!)
③ 運用に「目標額」は要りません 目標額を設定するのは運用ではなく貯蓄の部分であること(リターンが不確定の運用に対して目標を設定しても無意味もしくは不適切であり、必要な資金は無リスクの貯蓄で準備するべき)、及びお金が思っていた以上に増えれば増えただけ楽になるという程度に構えておけばよい、ということです。
④ 投資よりも貯蓄です!? 「人生設計の基本公式」により、資金の備えについて。
⑤ 金融機関に「相談」してはいけない! 銀行などの窓口で相談するのは、手数料が高く投資家の利益には繋がりにくい商品ばかりだといういつもの話。もう一度確認しますけどこの会場って銀行ですよね?(^^; 「あなたは親切な『ご提案』に即座にダメ出しができますか?」という問いかけ(例えば、「USリートの、レアルの…という商品に2000万円突っ込め」という訳の分からない提案に警戒心が持てるか、駄目な点が分かるか)は忘れてはならないポイントでしょう。
⑥ 低成長でも株式は儲かっておかしくない 株価は将来の企業価値をリスクプレミアムで割引いたものだから、リスクプレミアム相当の運用利回りは出るはずである。
⑦ 株式は「投資」の、外国為替は「投機」のリスク
⑧ 給与所得のある若者は先ず「確定拠出年金」から 主に税制の優遇措置の強さや運用期間の長さの差によるもの。 この点は私も最近初心者の方に会うときは、つみたてNISAより先にDCの使用を勧めているところです。強制的に引落であれば、その部分が最初からなかったものとして生活を組み立てればよい、という風にもなりますし。
⑨ 99%の投資信託は検討に値しないクズです 投資家の手元に残るリターンは、「市場全体のリターン+運用の腕-手数料」であるところ、「運用の腕」は見抜くのが不可能または困難である以上、手数料の高低が基準になるという話。 それにしても、「検討に値しないクズ」呼ばわりとは、たしかここ、投資信託の販売会社でしたよね(^^;
アクティブファンドの選び方を販売会社に質問してみてもしどろもどろになるばかりで碌な返答が返ってこなかった話(要するに、販売会社も分かっていない)、及び個人向け国債購入後1年経ったら売却・新製品への乗換えを勧誘される話も披露されました。
⑩ 運用商品は3つ知っていれば十分です! いうまでもなく、個人向け国債変動10年・外国株式インデックスファンド、TOPIX連動インデックスファンドの3本です。
また、こんなエピソードの披露もあったり。
全体としては、投資及び貯蓄の両方を含んだ資産設計について、正しい捉え方を簡にして要を得た教示になるもので、特に銀行取引しかしていない人には極めて有意義です。 その意味で、銀行の開催で行われた(投資に縁遠かった人に届きやすかった)のは極めて意味のあることだったでしょう。
最後に、銀行の人のサービス紹介がありました
こういう「変な銀行」で、個人投資家の利益を尊重する(手数料の高い体系で自社の利益を取ろうとするものではない)銀行だからこそ、今回のような普通の金融機関にとっては耳が痛いセミナーも開催できたのでしょうね。 ※スルガ銀行の投資信託販売サイト。ノーロード販売、低コスト投信のラインアップなど、(大手ネット証券には及ばないとしても)隠れた優良販売会社です。
こういうセミナーを企画したスルガ銀行に敬服の意を評したいと思います。
|
セミナー
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/08/30(水) 01:20 ]
[ 最終更新:2017/08/30(水) 01:20 ]
|
|
<<ありそうでなかった、先進国のみ6資産均等インデックスファンドが登場 | ホーム | つみたてNISAガイドブックに関する意見交換会に参加>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/398-0dc32304
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
|
|
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|