fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

「バラつみ投資」は良くも悪くも未投資家向けの基本書
ラクして増やそう!バラつみ投資 やさしい投資の答えはバランスファンド✕つみたて! (カン・チュンド)を読みました。

この本は、徹底的に初心者に向けて、バランスファンドの積み立てによる自動化投資(これを「バラつみ投資」と称して商標登録しているそうです)を呼びかける解説書です。
まず投資の必要性を説き、ついで投資信託というスキームの概要の説明、バランスファンド及び積立投資の優位性の説明、「バラつみ投資」の実践方法、という順で展開していきます。

「長期的に資金を準備していく必要があること」「自動化された積立投資で、何も考えずに投資を確実に継続すること」を説くのは、誰にでも理解も実践も容易になるという点で極めて有意義でしょう。
ややもすると相場の変動に踊らされて投売り・利益確定の誘惑に捉われ、長期投資の効果を放棄することになることはありがちであり、そのような誘惑を断ち切る意味では「バラつみ投資」は極めて適切な提言といえそうです。
また、投資の全体像を富士山の形になぞらえ、資産を徐々に積み上げる段階(登山)と徐々に取り崩していく段階(下山)を通して全体を「投資」という捉え方をすること(買うだけでもなく、一括売却するのでもない)も、投資というのが本来人生全体にわたる営みであるべきことを直感的に把握させています。


全体として、「未投資家」にこそ投資の必要性の理解や方法論を伝えていく必要があるという野尻氏の問題意識に対しても一つの解答となりうるものと評したいと思います。

一方で、裏を返すと「未投資家」より一歩進んだ段階に行くとかなり物足りなく感じたり、異論を持つ部分もあるかもしれません。
例えば、本書では大体株式と債券が半々付近のバランスファンドを勧めていますが、そもそも長期的な経済成長を取り込みたい以上は株式を重めにしたいところです。また仮に全体としては半々になるにしても、せめてDCやNISAでは期待リターンの高い株式を重めにするといったアセットロケーションの考え方は考慮したいところです。
また、積立の口座として、DCと通常口座では流動性を理由に通常口座を優先すべきものとしつつ、DCとNISAでは(NISAは流動性の面では通常口座と同様であるのに)税制優遇のメリット享受の確実性を理由にDCを優先すべきものとするのは一貫性に疑問なしとしません。また通常口座とNISAで通常口座を優先すべき理由はないでしょう。
個人的には、DCとそれ以外では常にDC優先で問題ないと考えます。税制優遇による利益を享受することができること、引出不能により確実に老後資金を確保できること、最初から少なくなった資金内で生活費をやりくりする体質をつけることで十分であり有益であると考えられること、などが理由です。


もっとも、あくまで本書が「未投資家」に相当する層に向けられたものと考えるならば、もはやこのような疑問は埒外にあるということで、本書の価値を減じるには至らないのかもしれません。
こうした疑問に行き当たるならば、もはや山崎元氏の諸著書なりで一歩二歩進んだ研究を各自するべき段階ということになるでしょう。
本書は、あくまで「守・破・離」の「守」の段階で用いられるもの。そう考えれば、極めて確固たる価値のある書である。そのように結論付けたいと思います。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


良書 | トラックバック:0 | コメント:2
[ 2017/09/10(日) 03:30 ]
[ 最終更新:2017/09/10(日) 03:30 ]

<<つみフェス2017 | ホーム | 「英国流資産形成アイデアに学ぶ」。投資家にも、仕組みを作る側の人にも必読の書か>>

コメント
安房さま、こんにちは。拙著をご紹介いただき、ありがとうございます!「未投資家向け」というのはまさにおっしゃる通りなのです。
靴を履いたことがない人に、靴を履いてもらうにはどうすればいいか?を考えて、(今回は)書かせていただきました。貴重なご意見、ありがとうございます!
URL | カン・チュンド #- | 2017/09/11(月) 08:13 [ 編集 ]

Re: タイトルなし
> 安房さま、こんにちは。拙著をご紹介いただき、ありがとうございます!「未投資家向け」というのはまさにおっしゃる通りなのです。
> 靴を履いたことがない人に、靴を履いてもらうにはどうすればいいか?を考えて、(今回は)書かせていただきました。貴重なご意見、ありがとうございます!

お忙しい中直々のコメントありがとうございます。
今回の趣旨はよく分かります。靴の喩えで言えば低コストバランスファンドというのはとりあえず何処にでも行くに差し支えないスニーカーを履かせるようなもので、まず尤もな選択だと思います。

税制優遇などの特性に応じて期待リターンの高いもの低いものを使い分けるのは、浜辺へ行くのにビーチサンダル、軽いハイキングに行くのに登山靴、といったチョイスをするのか、全部スニーカーでいいとするのか、といった感じになるんでしょうね。
本当はサンダルや登山靴の存在くらいは知っておきたいところですが、まあ無くても致命的というほどではないと。

URL | 安房 #- | 2017/09/11(月) 18:46 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/406-d7bd3688
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania