fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

バンガードが楽天と協同でETFの普及に! 投資環境へのさらなる革命! そして国内投信もきちんと迎え撃ってほしい
バンガード・インベストメンツ・ジャパンと楽天投信投資顧問が、協同で「楽天バンガードファンド」の設定・普及に取り組む旨を公表しました。
楽天投信投資顧問株式会社とバンガード・インベストメンツ・ジャパン株式会社、『楽天・バンガード・ファンド』の創設を発表

既に設定した楽天・全世界株式インデックスファンド&楽天・全米株式インデックスファンドはその皮切りで、更なるラインナップの拡充が謳われています。
両社は、この取り組みにおいてつみたてNISAを意識しているということで、金融庁の取り組みがさっそく実を結び始めている感があります。
つみたてNISAの指定インデックスには、CRSP USトータル・マーケットインデックスやFTSEグローバルオールキャップインデックスなど、明らかにバンガードしかないような指数があった一方で、海外ETFに対応する販売会社がどのくらいあるのかが危ぶまれていましたが、こういう手で来ましたか。
もしかして、かつて流れたこのニュースって実は今回の件の前触れだった?
「バンガードがノーロード投信の日本拡販に乗り出す」報道は具体的に何を意味しているのか? (梅屋敷商店街のランダムウォーカー)

つみたてNISAの構想が表に出始めたのは昨年から今年ですから、時系列的な難点はあります。
しかし、「昨日思いついて今日制度設計する」なんてことはできないわけで、それなりに事前準備もあったはずですから、2015年段階で何らかの話が業界内に流れていた可能性も無いとはいえません。
また、そうでなかったとしても、「以前からバンガード側に今回のような販売構想があったところにつみたてNISAの話が持ち上がって、実現が加速した」という可能性は十分にあります。






昔から投資の最先端を紹介してきた歴史がまた一歩


かつて、バンガードはマネックス証券でインデックスファンドの販売を行い、海外株式インデックスファンドの日本への導入草創期を支えてきました。
また、同じくマネックスでのウェルズリー・インカム・ファンド、あるいはセゾン投信でのセゾン・バンガード・グローバル・バランス・ファンドを通じ、世界分散投資の普及に貢献してきています。
(投信ブロガーの草創期をも支えてきています)
 外国株式インデックスファンド放浪記(その6) (梅屋敷商店街のランダムウォーカー)
 バンガード・トータル・ストック・マーケット・インデックス・ファンドの思い出 (その2) (梅屋敷商店街のランダムウォーカー)
 ウエルズリ―インカムフアンド :バンガード (NightWalker's Investment Blog)
今回の取り組みによって、更に低コスト・分散を旨とするバンガードの商品が世に広がるよう試みられることになりますが、しかも、これまでは「知る人ぞ知る」といった形で徐々に広まっている程度であったところ、今回は金融庁が力を入れ全国民に広めようとする制度に乗っかる形ですから、その効果もこれまでとは比較にならないほど大きくなりそうです。

投信形態で参入されることによるメリット


ETFでなく投信形態での拡販となったことで、メリットも生まれています。

まず、利用者側からは金額指定売買及び事実上のDRIP(配当金自動再投資)が可能になったこと。
ETFだと売買が1株単位であるため投資金額の自由度がなく、積立に対応するためには特殊なシステムの設計(といっても、国内株では持株会などで普通に行われているのでそれほど大変ではないはずですが…)が必要でした。この桎梏を回避できます。
また、バンガードから配当金が出されても、楽天のファンドの中で自動的に再投資することができるようになり、不必要に半端な額の配当金を受け取らされて課税された挙句再投資に悩むなどといった問題からも開放されて、複利効果を最大限享受することができるようになります。

運用会社側にもメリットがあります。
海外ETFを国内で販売するためには、ファンドごとに金融庁に届出書類を作成したり、投資家向けの開示資料を作成する必要があるということで、この事務負担がネックになってファンドの投入に慎重になることもあるはずです。
楽天のファンドに内包されたことになることで、ETFに関する情報は楽天のファンドにとっての「投資先ファンドに関する情報」となるに過ぎず、楽天の資料の中で参考資料として触れれば足ります(ETFの目論見書や運用報告書を全訳する必要もなく、要点のみでよい)。
このように事務負担が軽くなることで、今後、まだ日本で販売されていないETFが楽天投信経由で持ち込まれる事もあるかもしれません。そうなれば更なる投資機会の増大になります。
exe-iシリーズでも、かつては日本進出前のウィズダムツリーのETFが組み込まれていたことがあり、現在も日本に未進出のシュワブのETFが組み込まれています。

個人的には、楽天バンガードでは、「楽天全世界増配株式」(VIGVIGI)、「楽天全世界高配当株式」(VYMI)などを期待したいところです。
指定インデックスではないので、つみたてNISAには5年待ってアクティブ枠で参加するしかなくなりますが、つみたてNISA外でも訴求力はありそうです。


国内投信も諦めるな


楽天バンガードは、もちろん、コスト的にもほぼ最強クラスになると思われます。
バンガードが元から低コストな上に、バンガード独自のコスト引き下げシステムによりほぼ永久にコストが下がり続けるということで、競合会社に与える絶望感は大きそうです。

ただ、意外に絶望的なものでもありません。
なんといってもFoFです。薄いとはいえ信託報酬が二重に掛かる構造そのものは変わりありません。
その結果、楽天全米株式は0.1696%程度。iFree S&P500が0.243%と、その差は0.07%程度ですから、昨今の国内投信における競争激化・コスト引き下げの速度を思えば、あるいは…?という気もします。
また、楽天全世界株は0.2396%程度。一方、野村つみたて外国株投信三井住友DCつみたてNISA日本株インデックスファンドを9:1で組み合わせれば0.20196%と、逆に勝っています。中小型株を加えるために、「野村つみたて外国株+三井住友日本株」85対exe-iグローバル中小型株式15という配合にすると、0.221226%と、まだ勝っています。
実は日本の国内投信でもまだまだ十分勝負になっているのです。
日本の投信会社にも、バンガードを黒船と言って恐れ諦めるのではなく、戦えば勝てる余地はあります。
今までの国内投信での争いと同様、投げることなく挑んでいく姿勢、投資対象の拡大など商品開発でも工夫を重ねる姿勢が求められます。
それによってこそ、投資環境の改善加速が実現し、バンガードがわざわざ乗り込んできた意義も倍加されるものです。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


楽天バンガード | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/09/30(土) 19:25 ]
[ 最終更新:2017/09/30(土) 19:25 ]

<<楽天証券が確定拠出年金残高に応じて楽天ポイント進呈キャンペーン。新たな段階への競争に? | ホーム | iシェアーズの東証上場ETFが償還予定。NISA・特定口座での取扱に制限が出てくることになるのでおさらいの上早めに対応しましょう>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/431-651bc4bc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania