fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

確定拠出年金の引落対応金融機関が追加。資産形成に協力的な銀行を選んで積極的に利用したい
確定拠出年金の掛け金引き落としに、9月29日から楽天銀行およびジャパンネット銀行が利用可能になっています。
掛金の引落に利用可能な金融機関が追加されます

楽天証券のサイトのリリースで、追加されるのが楽天銀行で…となると楽天の囲い込みかと思いたくなるかもしれませんが、勿論そうではありません。
口座引落は制度の運営主体たる国民年金基金連合会と各銀行との契約によるので、当然、運営管理機関がどこであろうと(SBI証券であろうとマネックス証券であろうと)、問題なく楽天銀行からもジャパンネット銀行からも引き落としをすることができます。それは下記の国民年金基金連合会の資料からも明らかです。
 掛金引落金融機関について(平成29 年10月1日現在) (国民年金基金連合会 ideCoをはじめようの下のほう「加入手続きについて」より)





従来はネット専業銀行では確定拠出年金の引き落としの取り扱いがなく、それらの銀行をメインに利用している場合でも従来型の銀行を持っておかねばならず些か不便でした。
今回、楽天及びジャパンネットというネット銀行大手が参入したことで、「引き落としのための銀行」をわざわざ持つ必要性が低下したのは、資金管理上利便性の上昇になります。

特に楽天銀行が利用できるようになったことによって、実利もあります。
楽天銀行からの口座引き落としはハッピープログラムの対象サービスですから、確定拠出年金の引き落としを設定することで楽天スーパーポイントの付与数及び会員ステージの上昇条件をそれぞれ取引1件分ずつ追加することができるようになります。引き落としの都度、会員ステージ次第で楽天スーパーポイント1~3ポイントが毎月付与されるようになります。

私は過去の記事で述べたとおり、スルガ銀行ANA支店からの引き落としでANAの5マイルを貰っていますが、このように、同じ引き落としがされるのなら何がしかのメリットの付与される銀行を選んでおきたいものです。
特に、確定拠出年金は資金の外部流出ではなくて自分自身の資産形成ですから、それでポイント等が貰えるというのは資産形成が純粋に加速するということで、かなり重大な意義があります。
こういう、メリット付きの金融機関が確定拠出年金の引落に対応してくれると、真剣に国民の資産形成を支援する意思を持った金融機関だと認識することができ、いいアピールになる気がします。
まだ対応していない金融機関の中では、セブン銀行が口座引落1件ごとに10nanacoポイントを付与するサービスがあり、こちらにも早期の対応を期待したいところです。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


DC(確定拠出年金) | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/10/02(月) 01:00 ]
[ 最終更新:2017/10/02(月) 01:00 ]

<<emaxis slim国内株式と先進国株式が有言実行の信託報酬引き下げ。確かに競争を続けていくということが示された | ホーム | 楽天証券が確定拠出年金残高に応じて楽天ポイント進呈キャンペーン。新たな段階への競争に?>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/433-da28cfc2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania