fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

銭洗弁天での会話
先日、鎌倉の銭洗弁天に出かけた時の一コマ。

休日で天気も良かったためか結構な混雑で、本殿に参拝する前にかなり並ばされました(行列は敷地外のかなり遠くまで伸びていたほど)。
そんな中、行列で近くに並んでいたカップルの会話が結構興味深いことに。










NISAなどという単語が出てきたところには内心色めき立ってしまいました。制度としてはそれなりに知られているということでしょうか。
「分からないうちからでも、分からないなりに始めてみる」というのは極めて重要でしょう。金融庁も、
金融庁参事官の油布志行氏は「多くの国民には『投資は貯めてからするもの』との思い込みが染みついている。実際のところ、それでは将来の資産形成は難しい」との考えから、マインド(意識)を「投資しながら貯める」に変える政策の意味合いを説明。来年からスタートする「つみたてNISA(積み立て型の少額投資非課税制度)」を通じた資産形成への取り組みの広がりに期待を寄せた。
「投資しながら貯める」資産形成の背中を押すフィンテック ―QUICK資産運用討論会FIN/SUM(フィンサム)スペシャル―
と、問題意識を述べているところです。
幸いにして、今は口座開設機関を選べば100円からでも買付はできますし、千円単位程度まで広げればかなり金融機関選択の幅も広がります。
投資方法にしても、バラつみ投資をはじめ、投資に関する高度の知識などなくても実践可能な方法が提唱されている状況です。
資金面・知識面ともに小さい、早いうちから経験しておいた方が将来の資産形成にとって有益なのは間違いないでしょう(小規模資金のうちから資産の騰落を体感できるメリットもあります)。

おそらくこのような方々にはつみたてNISAの適合性がかなり高いのではないかと思われますので、是非そのような情報にたどり着いて頂きたいと願うところです。
金融庁のつみたてNISAガイドブックのような資料、あるいは金融機関によってはすでに独自で横浜銀行のように結構良い解説資料を作っていたりもします。
住所移転やら改姓名やらといった「生活の節目」には金融機関を訪れることが多い以上(くだんのカップルも話の流れから察するに何かありそう?)、そうしたタイミングでこうした資料がきちんと提供くらいはされ、マネープランの契機になる程度の取り組みは金融機関に期待したいところです。

私のようなブロガーとしても、つみたてNISA MeetUpへの参加および速報など、的確な情報発信に努めることで広く支援をしていきたいとの思いを新たにしました。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


雑記 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/10/13(金) 01:48 ]
[ 最終更新:2017/10/13(金) 01:48 ]

<<金融庁が各地方で資産形成シンポジウム実施! 本気で資産運用を広めようとしている取り組みがまた一つ | ホーム | 日経平均20年ぶりの高値。「長らく低迷して高値更新」となると、思い出す話題は…>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/440-d55de36e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania