>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
「とってもやさしいお金のふやし方」。資産管理の一通りの知識を効率よく学ぶ入門書 |
貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからのとってもやさしいお金のふやし方(竹川美奈子)を読みました。
「やさしいお金のふやし方」とは、楽して一攫千金みたいなイメージにもなりかねませんが、むろん、そのような安直な発想とは真逆のもので、生涯にわたる習慣づけで堅実に確実に資産を拡大させていくことを旨とするものです。
本書では、まず冒頭に、元本×運用利回り×時間という「お金を増やすための公式」が掲げられています。 本書で述べることは、究極にはこの公式に集約されると言ってよいかもしれません。
その公式の中で、まず「元本」を早く/大きく積み上げる(貯蓄や投資の原資を確保する)ことが最重要であることが指摘され、その後、具体的なステップの説明に移っていきます。
本書で説かれている内容は、基本的に筆者がセミナーなどでも頻繁に語ることですが、より詳細・具体的に確認することができます。 例えば、「お金は3ステップで考える」として、お金の三角形(必要となる資金を、公的保障によりカバーされる部分・勤務先の制度でカバーされる部分・自助として準備すべき部分の三層に分けて検討する)を提案します。 この三角形を使うことはセミナーでも紹介されているのを聞いたことがありますが、書籍の形態になったことで、より詳細に考え方の筋道が理解できたり、このような検討プロセスを取ることによる利点も分かりやすくなっています。 更に、具体的なケースへの当てはめ(死亡保障について、あるいは医療保障や老後保障について)も例示されていますので、この思考法の使い方もイメージしやすくなっていたり、「意外と何らかの制度で保障されている部分が大きい」という知識も身に着きます。
他に、例えば「記録をつける」ということも、家計バランスシートの作り方やその分析方法など、これらもセミナーと同様、あるいはより詳細に確かめることができます。
他の箇所も概ね同様に情報の付加・深化があり、セミナーを聴講したことのない人にとってはもちろん重要な知識になるでしょうし、聴講済みの人もより正確に・深く理解できるようになると思います。
説かれている内容は、「収支を改善し、貯蓄の仕組みを作り、低コストな分散投資を行い(相場を見て頻繁に売り買いするのではなく基本持ちっぱなし)、定期的に検証する」という、概ね特段の技術も高い知識も必要とせず、生活の中でさしたる負荷なく容易に実践可能なことばかりです。 それだけに、その概略を網羅的に説いて正しい理解を導く本は貴重な存在です。 本書を一冊読了することによって、お金の素人からでも一通り必要十分な程度の資産管理の要諦を掴むことのできる、極めて学習効率の高い基本書になっていると思います。
|
良書
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/12/08(金) 02:17 ]
[ 最終更新:2017/12/08(金) 02:17 ]
|
|
<<インデックス投資の入門書決定版「お金は寝かせて増やしなさい」 | ホーム | Fund of the Year 2017への投票詳細。本当に悩ましい中での5ファンド分散投票>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/473-31096b45
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
|
|
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|