fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

インデックス投資の入門書決定版「お金は寝かせて増やしなさい」
お金は寝かせて増やしなさい(水瀬ケンイチ)を読みました。筆者より献本頂きました。

筆者については、いまさら説明するまでもないでしょうが、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーにて、インデックス投資の実践記録及び理論面において長らく執筆を続けている、インデックス投資家の代名詞的な存在です。
本書は、その筆者の15年に及ぶインデックス投資実践・12年3000記事以上に及ぶブログ記事の知見の中から、その要所を凝縮したものです。
個人投資家としての体験も踏まえたものになっていますから初心者からでも読むに堪えると思いますが、ある程度知見を持っている人にとっても復習用の便覧として手元に置いて使うに堪えると思います。


本書は全6章構成。
最初の3章は、インデックス投資の基礎知識、実践方法、非課税制度の活用等についてに充てられています。
この辺りは、内容自体は特段目新しいものではありません。ただ、
 ・スキームとしての投資信託のメリット・デメリット
 ・アクティブ投資に対するインデックス投資の優位性
 ・コストの重要性
 ・リスク許容度の考え方
 ・分散投資、アセットアロケーション、リバランス
等といった、インデックス投資の根幹をなす重要事項の一つ一つについて理論的・実践的な根拠づけがなされており、その内容は類を見ないほどに濃密です。特に初心者は、これからやろうとすることを正しく理解するためにも、必ず読んでおくべき部分です。

第4章以降は、長期間の実践者である筆者ならではの内容になってきています。
第4章は、インデックス投資の続け方について。
本書の想定するインデックス投資は長期継続しないと本領を発揮しないこと(∵ (1)短期的にはプラスにもマイナスにも大きくぶれる (2)長期には平均的なリターンに収斂していく (3)長期的にはプラス成長である)を説明し、更に「やめたくなった時にやめずに続けるための方法」について、いくつかの提案をしています。
つみたてNISAフェスティバルにおいても、「投資の秘訣は3つ。第一に続けること、第二に続けること、そして第三に続けること」という名言が登壇者から出ていますが、その理由を懇切に説き、更に自ら長期間の浮き沈みを経験してきたことを踏まえて具体的な「続け方」を挙げているのは極めて貴重な教えといえます。

第5章は、筆者のインデックス投資実践の歴史。
筆者の記録の残っている部分だけですがそれでも13年分、ほぼ日本におけるインデックス投資そのものの歴史といえるくらいの長さでしょう。
その間の損益記録はもとより、投資環境の変遷、相場を揺るがした事件、それに対する世間や筆者の反応等が克明につづられています。
年ごとの損益に関する一喜一憂の模様がつづられ、資産残高(累計評価損益)の推移もグラフと文章で示されているので、その間の実感が追えます。
筆者自身が「平均回帰性」を腹落ちさせるのに至ったのが意外と後の時期ですので、「本当はこれほど上げ下げを経験しないと分からないものなのか」と自戒する契機になりそうです(と同時に、文章を読むだけでそれを追体験できる読者はある意味チートとも言えます)。
また、様々なショックによる資産の減少から回復の過程が追えるのは、読者が「続けること」を実践するための鼓舞材料にもなるでしょう。
このような長期にわたって数字と心理を示した教材を出せるのは筆者のほかにいたとしても(特に個人投資家目線では)ごく限られた人だけでしょう。その意味で、本書の中でも特に貴重な章だと思います。

第6章は、出口戦略について。
出口戦略については、あまり情報がないと言われているようです(現時点でのインデックス投資家の年齢層の問題も一因。福岡コツコツでは、高めの年齢層向けの情報としてはNightwalkerさんに期待する声もあり)。
まとまった論としては、せいぜい、カンチュンド氏のバラつみ投資の中で、「山頂(リタイア時)から麓まで下りてくるように、一生かけて取り崩していく、そこまでが積立投資」(大意)としているのが目立つ程度でしょうか。
しかし、本書では、インデックス投資の本旨に照らすと、むしろ出口戦略とはある意味「ないものねだり」ではないかという点を指摘、その上で現実的な取り崩し方法をいくつか提案しています。
基本的には投資家はリスクのコントロールくらいしかできることはないという点において一貫しており、非常に納得感の強いものだと思います。

本書の本論は極めて濃密なものですが、エピローグにおいては「人の明るい未来を信じる」「欲望をエンジンとした資本主義経済の長期的発展に賭ける」と、本質を端的に纏めています。
また、章の合間には本論とリンクした漫画(長期インデックス投資の右肩上がり、実際の各種ショックによる損失と一喜一憂、回復による「続けること」の成果の実感、など)が描かれており、この数ページの漫画を読むだけでも本書の概略の概略くらいは掴めるはずですので、濃密な議論が辛いという人であっても理解のハードルは下がっていると思います。

まさに、長期的資産形成を図る個人投資家が読むべきインデックス投資の本の決定版とも言えるものだと思います。
ところで、件の漫画の最後にはこんな個所が…
DSC_2399[1]
つまり、たぶん筆者は次著があるということなんでしょうね。




ところで、個人投資家ブロガーの書いたインデックス投資本としては、吊ら男氏の庶民のためのズボラ投資がありました。こちらは、その前書きに
庶民のための投資法ですから、難しい理論は極力省き、「具体的にどうすればお金が増えるのか」に絞って書きました。
とある通り、理論面にはあまり立ち入らず、「楽に実践する方法」に重きを置いています(分散投資やコストの重要性、短期的には損益のブレがあること、等の基礎的事項については、簡略ではありますがもちろん触れられています)。反面、「怪しい商品に引っ掛からないための考え方」「種銭の増大(=生活コストダウンによる資金捻出方法例)」など、実践段階に近い部分では「ズボラ投資」の方が充実しています。

理論や長期的な実感などの重厚な理解を身につけるなら水瀬本、気軽に実践できることを重視するなら吊ら男本、という具合に特性が分かれている感じです。
個人的には前者のようにがっちり理解するほうが好みではありますが、どちらが良い悪いと言えるものではありません(決着もつかないでしょう)。ただ、伝えるにあたって何を重視・優先していくかというスタンスの違いによるテイスト差が出ているだけでしょう。

個人投資家としての目線で、長期・分散・低コストの方法により、資本主義の長期的な成長による恩恵を最大限享受する。この基本コンセプト自体は共通している中で、スタンスの異なる書籍が上梓され多様性を備えるに至ったことは、極めて有益な進展ではないかと思います。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


良書 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/12/09(土) 03:04 ]
[ 最終更新:2017/12/09(土) 03:04 ]

<<ETFカンファレンス2017に参加。国内ETFの復権を狙っているようだが成るのかどうか | ホーム | 「とってもやさしいお金のふやし方」。資産管理の一通りの知識を効率よく学ぶ入門書>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/474-87fa78b3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania