fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

確定拠出年金比率変更。やっと「引っ掛かり」がなくなる
年の締め括りに合わせ、確定拠出年金のスイッチング(リアロケーション)及び配分変更を実施しました。
DC20171231.jpg DC20171231_2.jpg

既存資産・新規掛金ともに、債券を外して株式とリートに集中する形です。
税優遇口座には期待リターンで優位な資産をということを時折言っておきながら、低位とはいえ債券を持っていたことに忸怩たる思いがあったのですが、年が改まるタイミングを前に身綺麗にしておきます。つみたてNISAでも株式100%にしたことと合わせ、ようやくすっきりしました。
本当は、確定拠出年金にEXE-iつみたてグローバル(中小型含む)株式が追加されたときに、「早速変更しました!」と、どさくさ紛れにスイッチングもやってしまう目論見もあったのですが、案に相違してラインナップに追加されないので、やむなく従来型のファンドの中で実行しています(^^;
でも北尾さん、諦めてはいませんから早めにラインナップ追加お願いしますよ……

なお、これによって(課税口座で債券を増やすなどしなければ)若干リスクが上がりますが、昨今の資産状況を勘案し、株式クラスにリーマンショックが今降りかかってきてもまあ生活上の大過はなかろう、という規模になっているので、これで良しとします(これも配分変更に踏み切った理由です)

これで心置きなく年が越せる………


参考
SBI証券の個人型確定拠出年金の場合、「既にある資産の売買」と「これから拠出する資金の買付対象の設定」はそれぞれ別々です。





DCスイッチング2017123101 DCスイッチング2017123102
(左)スイッチング画面入り口  (右)売却ファンドの選択
DCスイッチング2017123103 DCスイッチング2017123104
(左)売却数量の指定 (右)買付ファンドの選択

上図が「既にある資産をスイッチングする」画面です。
売却は口数指定のみなので、売却する金額だけ決めていた場合は直近の基準価額で口数に割り戻してやる必要があります。(約定までに基準価額が動くと意図した金額とずれるのが辛いところ)
また、1回の売却につき1個のファンドを買い付けることができるだけです。売却資金で複数のファンドを買いたい場合は、複数回の作業が必要になります。


DCスイッチング2017123105
上図が「新規拠出資金の配分を設定する」画面です。
こちらはパーセンテージで指定することになります。SBI証券の場合、1%単位での指定となり、小数点以下は設定できません。
尚、比率を入力すると当該商品の買い付け金額が表示されますが、運営管理手数料が考慮されていない拠出額で算定されているため、実際の買い付け額は確実にずれます。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


DC(確定拠出年金) | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2017/12/31(日) 15:26 ]
[ 最終更新:2017/12/31(日) 15:26 ]

<<2017年総括 | ホーム | 【定期】年末調整還付金は預けた金を引き出しただけ>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/489-04378ee1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania