fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

2018年の幕開けに当たり、業務運営に関する基本原則(フィデューシャリーデューティー)を宣言します
2018年が無事に開けました。
本年もよろしくお願いいたします。

新年の計は元旦にあり、というわけでもありませんが、ここに、当ブログの業務運営に関する基本原則を宣言することとします。 (参考:金融庁

1. 【顧客本位の業務運営に関する方針の策定・公表等】
当ブログは、もっぱら個人投資家としての立場から、投資・資産管理及び関連領域に関し、最新情報の共有・分析や考察の提供など、実践のために有益と考えられる知見を提供します。
上記活動は、これを無報酬とします。

2. 【顧客の最善の利益の追求】
金融を本業としない個人投資家としての限界の範囲内において、可能な限り良質の情報提供に努めます。
上記の為に、金融商品情報にとどまらず、税務・法律など関連分野も含めて自らの知見の維持・向上・提供を心がけます。
これにより、閲覧者ができる限り合理的・有利な資産形成・資産管理を実現できるように努めます。

3. 【利益相反の適切な管理】
当ブログは、閲覧者の行為に関連して収益を得る媒体とはしません。
「閲覧者の行為に関連して収益を得る」とは、「商品紹介リンク利用(リンク踏みあるいは購入)による収益を得る」「金銭の支払いや広告の閲覧を記事閲覧の条件とする」「相談料を請求したり、商品業者から紹介料を受け取る」等を典型としますが、これに限られません。
これにより、専ら個人投資家たる閲覧者の利益を図ります。

尚、本項はあくまで管理者が他に本業を持つ個人投資家という、閲覧者と同じ足場に立つものであることから来るもので、たとえば専門知識により相談を本業とするFP等の収益を得る営みを直ちに否定するものではありません。
また、メディア取材などブログ閲覧者と直接関係しない場面において(ブロガーとしての肩書によるものであっても)収益を得ることは直ちに否定しません。但し、その場合でも、提供する情報の質・スタンスは変えるものでないことを原則とします。

4. 【手数料等の明確化】
本ブログの閲覧に関しては、直接・間接に閲覧者に料金その他経済的負担を生じさせるものではありません。
ただし、ブログ外での活動に関しては、依頼者の定めに則って報酬を得る場合がありますが、その場合でも発信情報について基本的スタンスを変えるものではありません。
また、ブログサービスやパーツなどの利用に付帯して、管理者の手の及ばない広告が表示されることがあります。

5. 【重要な情報の分かりやすい提供】
商品間や制度間、販売会社間などの比較情報(手数料や商品特性などを含むがそれに限らない)、税制・法制など、できる限り多角的・深い分析の提供を心がけます。
単に既存の公開情報を流すだけでなく、自分なりの考察を加え、資産形成・資産管理の実践に当たって一助となる付加価値をつけることを目指します。

6. 【顧客にふさわしいサービスの提供】
「低コスト重視・税制優遇の最大限の活用・流動性の高さ(現金化の容易さ)の重視・合理的f合法的な節税」等、誰にとっても有益・適切と信じる情報の提供を心がけます。

7. 【従業員に対する適切な動機づけの枠組み等】
管理者のほかに従業員はいませんが、自分自身として、オフ会やイベント参加などの適度な楽しみにより、本原則の通りに運営を続けていくことのモチベーションの維持・増進を行います。



一ブロガーのくせにどう考えても大仰、明らかに冗談半分ですが、新年というタイミングだからネタとして投下しても多分許してもらえるでしょう(←そのスタンスが既にフィデューシャリーじゃないんじゃないか?)
また、DCやつみたてNISAで債券を排除して税制優遇最大限の活用を実践しておいたことで、一応の言行一致を付けておいたので、何とかここで宣言しても大丈夫かな、というタイミングでもありました。

まあ、方向性として大きく食い違うものではないとはいえほぼネタとして宣言しただけですから、この宣言によって特に堅苦しさを増したりすることもないはずなので、今年も従来通りお付き合いいただければと思います。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


雑記 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/01/01(月) 00:00 ]
[ 最終更新:2018/04/15(日) 15:24 ]

<<つみたてNISA 全世界株式時価総額比率ポートフォリオ比較(2018/1/1現在) | ホーム | 2017年総括>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/491-38bbe8f9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania