fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

東証マネ部にてインデックス投資の実践談が掲載
日本取引所の個人投資家向け特設サイト「東証マネ部」にて、私がインタビューを受けた記事が掲載されています。
20代からインデックスでこつこつ資産形成 インデックスブロガー・安房さん「利益を挙げ続ける、世界中の企業全体に期待」

主にインデックス投資を始めたきっかけや、なぜ株式クラスを持つべきなのかに関する考え方などを話しています。

これから投資を始める人向けの記事ということで、あまり細かく難しい話にならないよう、うまくまとめて頂いています。



私が投資を始めたころは、丁度STAMインデックスシリーズ(現SMTインデックスシリーズ)が登場したてのころで、国際分散投資が低コスト・少額からの積立という誰でも実践しやすい形で可能になり始めた頃でした。

今は、その頃に比べても何段もコスト低下が進んでおり、つみたてNISA向け全世界株式ポートフォリオにて紹介している通り0.1%台・0.2%台の信託報酬で新興国まで含めた全世界に投資することができるまでになっています。
そして、つみたてNISA制度や企業型・個人型確定拠出年金制度の展開により、若いうちからでも世界分散投資に触れやすい環境にもなっています。それも、税制優遇という特典付きでです。

この結果、税制優遇制度の枠を利用しての投資をすることだけで(銘柄選定やタイミング選定といった難しい判断をすることなく、また殊更に大きな資金投入をすることもなく)、長い時間を味方につければ大きな成果に結びつくことは過去に紹介したとおりです。
特別な資産や収入が無くても、目立った運用の手腕が無くても、時間さえ掛ければ「億り人」は特別なものでもない

給与天引きや給与口座からの引き落としといった「収入からの先取り」といった形も取りやすく、残った資金内で生活するということを通じて家計改善の効果にもつながりやすいというメリットもあります。

是非、改善を続けている環境を生かして、資産形成に踏み出す人が増えることを期待したいと思います。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


東証マネ部 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/03/07(水) 02:40 ]
[ 最終更新:2018/03/07(水) 02:40 ]

<<SBI証券にて米国株式の積立導入。期待ほどのインパクトではないが今後の更なる発展に期待 | ホーム | 立会外取引を利用した売買手数料無料のサービスが登場。機関投資家の使っていたサービスがまた一つ個人に開放されつつあるか&意外なところに波及的好影響もある…か?>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/525-4237383f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania