>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
Smart-iのバランスファンド登場。リスク別バランスファンドとしての最低水準コストで、シリーズの巻き返しなるのか |
Smart-iインデックスシリーズから、リスク水準別のバランスファンド3本が設定されます。 Smart-i8資産バランス安定型/安定成長型/成長型
詳細を確認します。
名称 | 安定型 | 安定成長型 | 成長型 |
---|
国内債券 | NOMURA-BPI総合 | 28.5% | 15.5% | 7% |
---|
先進国債券 | FTSE世界国債 | 16% | 8% | 4% |
---|
ヘッジ付き先進国債券 | FTSE世界国債(円ヘッジ) | 28.5% | 15.5% | 7% |
---|
新興国債券 | JPモルガン・ガバメント・ボンド・インデックス・エマージング・マーケッツ・グローバル・ディバーシファイド | 2% | 4% | 5% |
---|
国内株式 | TOPIX | 8% | 19% | 26% |
---|
先進国株式 | MSCIコクサイ | 10% | 21% | 28% |
---|
新興国株式 | MSCIエマージング | 3% | 7% | 10% |
---|
国内リート | 東証リート指数 | 2% | 5% | 6% |
---|
先進国リート | S&P先進国リート指数 | 2% | 5% | 7% |
---|
国内 | 38.5% | 39.5% | 39% |
---|
先進国 | 56.5% | 49.5% | 46% |
---|
新興国 | 5% | 11% | 15% |
---|
債券 | 75% | 43% | 23% |
---|
株式 | 21% | 47% | 64% |
---|
リート | 4% | 10% | 13% |
---|
信託報酬 | 0.1728% | 0.1944% | 0.216% |
---|
なお、資産配分はリスク水準維持のため、定量データに基づき年1回見直されます。 また、新興国債券についてはETFを利用する場合があり、その場合はETFの経費により0.0088%/0.0176%/0.022%程度信託報酬が増加することになります。
設定日は3月27日となっています。 販売会社はりそな銀行の名前しかなく、おそらく自己設定用の販売会社でしょうから実際の販売窓口は未定と思われます。
あちこちから出ている8資産均等ファンドとは異なり、リスク水準型のバランスファンドを先に出してきました。 りそなアセットマネジメントからはつみたてバランスファンドも出ていますが、あちらも資産配分に傾斜を付けた形になっています。 年金運用を主としていたりそなアセットらしいといえばらしいのかもしれません。
Smart-iシリーズは、ネット証券への進出がやや遅れを取り、その間にemaxis slimシリーズをはじめとする信託報酬低下の大きな進捗に追い抜かれてしまったため、リートを除いてあまり資産を集められていません。 もっとも、今回のファンドはおそらく運用開始からつみたてNISAに対応可能でしょうから、楽天・SBIなどは早い段階から扱ってくるのではないかと思います。 また、信託報酬から見ても、成長型は新興国債券のETF保有による信託報酬増加を考慮に入れても0.238%。emaxis slimバランス(8資産均等型)は0.22572%とその差が僅かである一方で、期待リターンの高い株式クラスの比率が大きく上回っています。トータルでは結構いい線を行っているかもしれません。 Smart-iシリーズにとっての起爆剤になるかどうか、注目してよいかもしれません。
なお、安定型はETFのコストを考慮しても0.1816%となります。資産配分はかなり違いますが、バランスファンドとしてemaxis slimシリーズの追随対象になるとしたら結構大きな値下げ幅になり、対応如何にも注目されます。
|
Smart-i
| トラックバック:0 | コメント:2
[ 2018/03/10(土) 19:24 ]
[ 最終更新:2018/03/10(土) 19:24 ]
|
|
<<ネット証券大手も立会外取引のサービス参入を発表 | ホーム | SBI証券にて米国株式の積立導入。期待ほどのインパクトではないが今後の更なる発展に期待>>
コメント
|
海外の運用会社vanguardやfidelity、その他でもバランスファンドは5種類ほどのリスクレベルに分けたものが中心であまり変なものはないみたいなので、正統派として評価できると思います ただ、売れないだろうなあ・・・という予感はします。
販売会社が強い日本ではなかなか評価されないでしょうね 8資産均等ばかり売れてるようじゃダメだと思うのですけど。
|
URL | binboinvest #- | 2018/03/11(日) 01:10
[ 編集 ] |
|
Re: タイトルなし |
> 海外の運用会社vanguardやfidelity、その他でもバランスファンドは5種類ほどのリスクレベルに分けたものが中心であまり変なものはないみたいなので、正統派として評価できると思います > ただ、売れないだろうなあ・・・という予感はします。 > > 販売会社が強い日本ではなかなか評価されないでしょうね > 8資産均等ばかり売れてるようじゃダメだと思うのですけど。 たわらシリーズのバランス軍団でも一番純資産が大きいのがバランス(積極型)の1.24億ですからねぇ…… ただemaxisの最適化バランスのミッドフィルダー以上がそれぞれ2017年頭(1~2億くらい)から今までで10億以上ずつ増えているという例も。 emaxis最適化はSBIのidecoに並べたのが奏功したのか何なのか。
|
URL | 安房 #- | 2018/03/11(日) 18:04
[ 編集 ] |
|
コメントの投稿
トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/527-edf41abe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
|
|
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|