fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

ネット証券大手も立会外取引のサービス参入を発表
既に記事にしたスマートプラスによるサービスと前後して、SBI証券と松井証券も東証の立会外取引(ToSTNeT)を利用できるサービスの導入予定を発表しています。

「SBBO-X(エスビービーオークロス)サービス」提供開始!
株式の「夜間取引」および「価格改善サービス」開始のお知らせ

各社で微妙に仕様が異なる部分もあるようですが、取引所より有利な価格になる機会が提供されるというのは投資家の利便性向上に他なりません。
SBI・松井ともに、もともと手数料の低廉さから個人投資家の人気は高かっただけに、その顧客層が立会外取引にアクセスすることができるとなると、普及という面でのインパクトは大きくなり、流動性向上(もともといた機関投資家の規模が大きいはずなので、影響は僅かでしょうが…)にもいくばくかは資するでしょう。

SBI証券のサービスは預かり資産1000万円以上が対象ということですから全員が利用できるわけではありませんが、投信や外国株の残高が含まれるのであれば私もクリアはできるので、東証ETFを売買するときなど利用機会がありそうです。

まずは、新規サービスを提供した両社に賛意を表明しておきたいと思います。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


国内株式・ETF | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/03/11(日) 19:08 ]
[ 最終更新:2018/03/11(日) 19:08 ]

<<SBI証券、「分配金健全率」と称する指標を削除。より資産形成のために的確な方向に評価軸をシフト | ホーム | Smart-iのバランスファンド登場。リスク別バランスファンドとしての最低水準コストで、シリーズの巻き返しなるのか>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/528-116c70f7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania