fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

つみフェス2018に参加
金融庁の開催したつみたてNISAフェスティバル2018に参加してきました。

このイベントは、実質的につみたてNISA Meetupの拡大バージョンでして、つみたてNISA・積立投資に関する講演やディスカッションなどの他、参加型のコンテンツも行われます(今回は、公式キャラクターの投票や、おすすめ書籍の投票など)

いつものように実況ツイートをまとめておきます。




今回はパネルディスカッションが個人投資家からの質問コーナーとして進行されるなど、より個人投資家の理解を深める内容でした。
勿論、回答者も山崎元氏はじめ個人投資家の利益を公正に重視する立場ですから、内容の質も担保されています。
今回は、ロボアド含むラップなどが散々に斬られていましたが、「自分でリスク資産の投入割合や資産配分を決めれば低コストでできるのに、それを決めることができない人が高いコストを払って業者に任せるのは(そういうサービスを提供して手数料を取って儲けるのは)おかしい」という、実に端的な論旨なので、よく伝わりやすかったと思います。これを代表に、遠慮のない切り口なだけにまぎれの余地なく理解が進みます。
前回における岩城氏といい、こうした「駄目なものを遠慮なく駄目と切る」スタイルは、すべきこと・すべきでないこと等、誤解してはならないポイントを投資家に正しく伝えることができ、極めて効果的だと思います。


まだ所感はありますが、稿を改めることとしてひとまずここまで。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


つみたてNISA Meetup & つみたてNISAフェスティバル | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/04/22(日) 01:38 ]
[ 最終更新:2018/04/22(日) 01:38 ]

<<つみフェス2018所感 | ホーム | 糖尿病向け保険が不採算のあまり不正会計。引受緩和型保険の不合理さが如実に表れた事例>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/545-eaaf288d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania