fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

つみップに参加できなくてもつみたてワニーサにつみたてNISAの根本を教えてもらえます
金融庁のつみたてNISA公式キャラクターである「つみたてワニーサ」のツイッターアカウントにて、つみたてNISAの制定趣旨の解説が行われるようです。


つみたてNISA Meetup(つみップ)でも、基本的に毎回つみたてNISAの位置付けや思いについての解説はなされています。
恐らく、基本的には同様の話がなされることになるのではないかと思われます。(家計金融資産の国際比較とその差の要因、投資をしない理由とその中の誤解、従来の投信営業の問題点とその解決のための諸施策、etc)




つみップは、今年度になって地方開催も急増し、こうした趣旨説明を直接聞く機会は広がっています。
とは言っても、一箇所での地方開催の機会は当然限られており、座席数の制限もありますから、やはり僅かなチャンスを逃さないことが必要でした(平日開催も多いですから、参加したくとも都合が付けられないケースも多かったでしょう)。
今回、同趣旨の話をツイートで流されることで、つみップに参加できない人でも制度の趣旨・経緯を正しく理解することができます。(ツイートされるだけではすぐに流れ去ってしまいますが、たぶん誰かモーメントを作るなり何なりして保全してくれるでしょう)

金融機関の窓口・ウェブサイトにはつみたてNISAの商品案内など営業資料はありますが、必ずしも「そもそもつみたてNISAとは何なのか、何故資産形成に有用なのか」等といった根本については説明がされるとは限りません(実際、金融機関に置いてもらうことを狙っていたガイドブックも、あまり置かれてはいないとも聞きます)。
しかし、この制度を有効活用するためには、やはり金融庁の持っている問題意識を正しく理解しておいた上で、その解決策として確かに有用であることを腹落ちさせておくことが重要なのは確かでしょう。
その意味で、公式アカウントが直接発言し、(イベント参加のような時間的・地理的制約に囚われることなく)誰でもその趣旨を知ることができることになるのは誠に有益な活動と言えます。

金融庁は、他にも動画教材の提供など、投資家教育に自ら直接乗り出す活動が増えています。
「家計の安定的な資産形成」を目標として重視し、その為に「実践的な投資教育」を課題としているところですが、有言実行されているようです。
今後ともこのような活動の継続がされることには期待したいところであり、また国民の側もせっかくの情報提供を無駄にせずにその知見の獲得・実践に繋げていってもらいたいものです。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


つみたてNISA Meetup & つみたてNISAフェスティバル | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/05/12(土) 03:52 ]
[ 最終更新:2018/05/12(土) 03:52 ]

<<丸井が積立投資向け証券会社を設立。一般人にアプローチしやすくなる点ではよいかもしれないが…? | ホーム | EXE-iつみたてシリーズの取り扱いが楽天証券に拡大>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/555-6ceb1734
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania