fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

久々にSBI証券のアンケート。お馴染みの要求を(DRIP、端株込み金額買付)
SBI証券で、テーマ株関連のサービスに関するアンケートが行われていることをわかま屋さんのブログで知りました。
米国株の売買手数料引下げを願うSBI証券ユーザーよ、日米テーマアンケートに回答せよ

「テーマ株」に限らず、米国株に関するサービス希望を答える欄もあるということなので、回答を送ることにしました。




勿論、「手数料引き下げ」の選択肢にはチェックを入れておきます。

また、自由記述欄では、いつもの通り「配当金自動再投資(DRIP)」「(端数株式を買えるようにするという前提で)金額ぴったりの買付」を要求しておきます。

昨年の秋冬から、ファンドオブETFsの登場があったり通常のインデックスファンドの信託報酬低下もあったりすることから、海外ETFの優位性はかなりなくなった(国内投資信託がそれだけ良化した)とされています。
私も、去年は特定口座でもバンガードのETFを買い付けていましたが、今年は売買手数料や再投資の煩がない事・保有コストの差も縮小していることなどから、EXE-iつみたてや楽天バンガードといった商品を利用しています。

ここで、DRIPや端株込み金額指定買付が可能になれば、海外ETFの不便な点がかなり解消され、国内投信とかなり近い使い勝手になります。
そうなると、同じ資産クラスを投資対象とするもの同士であれば、保有コストや運用の質といった、純粋に商品自体の実力での選択ができることになりそうです。

SBIグループでは、EXE-iつみたてシリーズというファンドオブETFsを運用している関係上、その優位性を大きく減殺してしまうことになる上述のようなシナリオを実現するのはなかなかやり辛いところではあります。
それでも、海外ETFと国内投信とをより厳しい競争関係とし、国内投信の更なるレベルアップを促す…という、投資家にとっては純粋に利益となる英断をしてくれないか、淡い期待は懸けてみたいところです。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


外国株・ETF | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/06/07(木) 23:13 ]
[ 最終更新:2018/06/07(木) 23:13 ]

<<足利将軍はインデックス投資的? | ホーム | 投資家側も責任を果たそう>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/565-dfc8d427
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania