>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
QUICK資産運用研究所の記事に掲載 |
7月10日付けで、日経新聞サイト内の投信コラムにインタビュー記事が掲載されました。
安房さん、華麗なタッチで実況中継(投信ブロガー)
見出しだけでは何の記事やら分かりませんがw、投信ブロガーを対象にした、QUICK資産運用研究所の取材によるものです。 過去にも様々なブロガーが登場しています。 私も投資年数がそれなりに長くなってきたり、イベントでの実況中継ツイートなどの活動が目に付いてきたためか、ここに呼ばれ名を連ねることになりました。 主に投資経験やスタンスなどについて、(要するに「資産クラスも分散、地域も分散」というスタンスを言っているだけなので特に目新しさはないが)述べていますので、笑覧下さい。
なお、記事の中で「タイミングを気にせずに」ということを書いていたので念の為補足を。 記事中に書いてある通り、私の投資スタートはリーマンショックの底の頃。一見すると、パフォーマンスを上げるにはこの上ないタイミングのようで、自身がこんな絶好の条件を取れているから、そんなお気楽な事が言えるんじゃないかと思う人も多いと思います。今は株価も国内外ともに結構高いところにあるように見えますから、「スタートした途端に暴落でも食らったらたまらん」「少し安くなるのを待ってから…」などという方向に傾きやすいかもしれません。
しかし、最初に一括投資してそのあと殆ど追加しないなら別ですが、積立投資など追加投資を伴う場合は、当初に投入した資金の全体に対する比率はどんどん低下していき、パフォーマンスへの影響は薄まっていくことになります。(私が底値局面で投入できた資金にしたところで、総投入資金と比べればもはや文字通り桁が違ってきてしまっており、おそらく全体から見れば誤差でしかないでしょう) そうなると、スタート時期をどういう相場状況で迎えるかはあまり気にする意味がなく、どちらかといえば終わりの時期の相場状況の方が重要になってきます(終わりで大きく儲かる「つみたて投資」など参照。もっとも、「積み上がった資産を一挙に現金化する必要もなく、資金需要に合わせて順次取り崩せばいいだけである」と考えるならば、終わりの方でも特定の一時期での相場状況の重要性は低くなります)。 あまり相場を見極めようとしても機会損失が膨らむだけということにもなりかねませんから(特に、年齢制限のある確定拠出年金や時限立法であるNISAなど、限られた投資機会しかない税制優遇制度を棒に振ることになりかねないのは重大な問題です)、「相場は読めない」ということを認めたうえでまずは早めにスタートしてしまうことを考えることも重要でしょう。
ちょうど、インデックス投資ナイトでも「投資ばかりでなく仕事で稼ぐ力も含めて、トータルでリスク管理を」という話もあったところです。 職業収入と投資資産とを併せ持つことで、職業で振るわない(自分が失敗するとかでなく業界が不況であるなども含め)時でも投資収益でカバーできるかもしれない(他社や他業界の利益を取り込める!)し、逆もまたありうる。 更に投資先を分散することで、どこかしら好調な資産クラス・企業・業界・地域を確実に取り込める。 そうした具合に経済的ポジションをとにかく広く複線化し、全体としてバランスが取れればよい。そうした緩いスタンスで続けていければよいのではないかと思います。
|
QUICK
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/07/10(火) 12:12 ]
[ 最終更新:2018/07/10(火) 12:12 ]
|
|
<<インデックス投資ナイト2018のコメントが掲載。投資の広がりの好循環を端的に示す | ホーム | 2018年の #インデックス投資ナイト はリスクにも注目。初心者の増える頃合で時宜を得た企画か>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/581-b4705527
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
|
|
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|