fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

「続ける事」の重要性を示すnikkeiとセゾンのデータ
リーマンショックからそろそろ10年という事もあり、過去を思い返しつつ「退場しないこと」の重要性を説く記事が出ています。
リーマン危機から10年 個人投資家が得た2つの教訓

既に、記事中にも登場している水瀬氏が紹介している記事になります。
日本経済新聞(2018年9月1日朝刊)にリーマンショック後10年をふり返る良記事あり! 水瀬もちょこっと掲載されました

一時期資産が半値になりつつ、投資を継続することで利益に転じていることが紹介されています。
その際の値動きの詳細や心理状況などは、過去にも紹介した通り、著書に割かれた実践記の章にて知ることができます。

また、本記事にも、「投資を続けた人が報われた」と題するグラフにて、データとして投資継続の成果が示されており、
 下げる前に売り最安値で買い戻せばベストだが、大和総研元取締役で現在ファイナンシャルプランナーの須原国男氏は「相場を当て続けるのはプロでも困難」と話す。不安になり投資をやめると、上昇の果実を得られない可能性も高まる。
という指摘を裏付けています。

このような投資継続の重要性を端的に示すデータが、最近、本記事とは無関係に登場しています。



セゾン投信のフィデューシャリー宣言取り組み状況報告(臨時報告)
セゾン投信が発表した、「比較可能なKPI」に関する状況を示す資料です。
この中に、運用損益別の顧客比率のデータが出ていますが、中にはマイナス50%未満とかマイナス50~30%などといった壮絶な数値を叩き出している人がいます。
もちろん、これはリーマンショックの大底近辺で投げ売ってしまい、そのまま二度と戻ってこなかった人で間違いなかろうと想像がつきます。
一方で、リーマンショック前~渦中である2007年・2008年の口座開設者の中で、評価損益がプラスの人の比率は97%・99%に及んでいることも示されており、ある程度継続していけば実際にパフォーマンスは回復したことが伺えます。

いかに下落時に退場することが勿体ない事であるか、それが如実にわかるのがこのKPIであり、日経のグラフです。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


急落時の対応、リスク管理等 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/09/10(月) 04:07 ]
[ 最終更新:2018/09/10(月) 04:07 ]

<<CFDサービスを開始という奇策に出たOneTapBUY。それは想定顧客とマッチしているのか…? | ホーム | バンガード懇談会2回目参加>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/602-6476c349
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania