>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
投資歴10年に到達 |
私が初めて投資信託を購入したのが、2008年10月14日約定の「三菱UFJインデックスファンド225」と同月15日約定の「STAMグローバル株式インデックス」「STAMグローバル債券インデックス」の3本でした。海外ものは1日遅れの約定ですから、発注行為としては同じ日に行ったことになります。 そして本日が2018年10月14日。 すなわち、本日で投資を開始してからジャスト10年に達したことになります。 なんだかんだで、過ぎてみるとあっという間なものです。
当時は社会人2年目でして、実家住まいであるために資金の捻出は有利な条件ではあったものの、やはり1万円程度で市場全体に分散できるインデックスファンドは個別株と比べても扱いやすい存在でした。 もともと「預金金利の有利な銀行」として開設していた住信SBIネット銀行と併せてSBI証券の口座を保有しており、そのSBI証券内で信託報酬の低そうなものを選んで買い付けたのが上記のファンドでした。 翌11月にはSTAM国内債券インデックスファンドも買い足し、その後も新興国やリートのインデックスファンドが出ると資産に組み入れています。 それにしても、「信託報酬の低そうなもの」といっても、どのファンドも0.5%とか0.7%とか掛かっていたわけで、今の水準からすると5倍くらいになるでしょうか。10年の間(というか、ここ2~3年程度)のコスト低下には瞠目させられます。 コスト水準だけでなく、現在は確定拠出年金やNISAといった制度面の後押しも比較にならないほど充実しております。また、低コストのインデックスファンドの存在自体や優位性も、私は大学で履修した信託法の授業や金融広告を読めなど限られた機会・限られた書籍で触れることができた程度ですが、現在はつみップのような教育の場もあり、個人投資家の体験ベースの発信(お金は寝かせて増やしなさい・世界一ラクなお金の増やし方などが典型)も増えています。 様々な面で、環境の改善は大きくなっています。
さて、2008年10月といえば、言うまでもなく、リーマンショックの真っただ中です。 ショックそのものは9月に起きていたわけで、すでに株価もかなり下げたところから参入した格好でした。(下がったからこそ、好機と見て参入に向けて背中を押されたわけです) そのため、それ以前から投資をしていた人と比べて、「既に積み上がっていた資産がみるみる削られる」という苦しみとは幸いにして無縁ではありました。 だからといって、いきなり安値仕込みの美味しさばかりを感じられたかというとそうではなく、記録によれば、翌年3月後半までは殆どの日で含み損状態にあったようです。率でいえば、10月下旬のうちに早くもマイナス16%超という水準に落ち込んでいます(額でいえばマイナス5000円ちょいですが)。 2009年3月後半以降は暫く評価益で推移していくわけですが、2011年8月頃から2012年1月頃まではマイナスに転落。その後も2012年8月までプラスになったりマイナスになったりといった調子でした。投入額もそこそこ積み上がっていましたから評価損の金額では6桁に達する日もあったようです。
投資スタート後に半年近くマイナス継続、その後せっかくプラスに転じながら(最大で6桁プラスになっていた)それを吐き出して1年程度にわたってプラスとマイナスをうろうろ、という、感じようによってはなかなかストレスフルな時期があったわけですが、やはり購入行為を「仕組み化・自動化」していたために継続が容易になったことは、市場を退出せずにその後のアベノミクスを享受できることに繋がった要因でしょう。この辺はカンチュンド氏が積立の利点として指摘しているところです。(結果的に、現在のところ、たぶんトータルで年率7%とかの利回りで推移しているはずです) また、幸いにして私の職場はリーマンショックにおいても(売り上げの若干の下落はあったものの)経営危機にまでは至っておらず、給与にも影響はありませんでした(事業的に、「日本国内で何らかの経済活動が行われる限り、絶対に必要」といえるモノをいくつか取り扱っていることが大きい)。それもあって資金投入を安定して継続できたことは大きいと思います。(目立って高年収というわけではありませんが…給与で年収1000万円とか行くのはいつの事やら)
奇しくも現在もまた大きめの株価下落が数日起こっています。 もしかしたらここからまた含み損に転落する日も来ないとは言い切れませんが、過去にもマイナスの時期を複数回、資金投入を継続しつつ通り抜けてきてプラスに転じてきているわけですから、今後とも本業を(首やら減給やらにならぬ程度には)まともに務め、資金投入が継続・増加できる態勢を維持していきたいと思います。 どうせ資金の取崩しが必要になるのはまだ何十年と先のはずですから、現段階での損益水準を気にしたところでさしたる意味があるわけでもありません。生活を維持できるだけの現金を投資資金と別に確保できている限り、無暗に市場から退出してリターンを得る機会を放棄することの方を回避したいものです。
この次の10年も、是非更なる投資環境の改善を期待し、またこれまでの10年同様に資金投入を継続して市場リターンの享受を続けていきたいと思います。
|
雑記
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/10/14(日) 03:36 ]
[ 最終更新:2018/10/14(日) 03:36 ]
|
|
<<「腹黒くないFPが教えるお金の授業」 受講必須の家計管理全般講座 | ホーム | iFreeからユニークなファンドが3本登場>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/616-77dde51b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
|
|
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|