>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ 祝・第100回 |
コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べは、東京で毎月開催されているイベントですが、この11月7日の開催をもって遂に第100回となりました。
記念すべきイベントに参加してきました。
普段は銀座での開催ですが、今回は記念として隅田川沿いの広い会場での開催です。
今回はファイナンシャル・ヒーラーの岡本和久氏、フィナンシャルプランナーのカンチュンド氏、大江英樹氏に岩城みずほ氏など、記念に相応しくゲストも豊富。
開会に先立って、岡本氏からの小講話もありました。 ヒーラーとしての意気込みなどのほか、資産形成に関する(実現させたい)目下の理想として以下の4点があるとの事。 (1)行政が、「各自が自力で何とかしないともう駄目な状態だ」とはっきり言ってくれること iDeCoやつみたてNISAの導入などで、既に自力での資産形成する方向にシフトする必要があるという事は暗に示されている状況にはあるというべきですが、やはり「暗に」でしかないわけで、よりはっきりと明言しないといけないということでしょう。たしかに、そういう認識を持てている人自体、現状ではまだ好事家の部類に属するでしょうし… (2)制度を簡素化する事 iDeCoやつみたてNISA・一般NISA、更に場合によっては公的年金やDB系諸制度なども含まれるでしょうか…これらをもっとシンプルに、と。 (3)実費だけで運営される投信の設立 運用機関の利益になる信託報酬をゼロに!という提案。 現役期間を通して行う超長期の資産形成を念頭に置くと、もちろんコストの積み上がりによる不利益も莫大なものになりますから、コストゼロというのは実現できれば極めて魅力の大きな話です。運用会社も霞を食えるわけではないのですから、さすがに本当にゼロにすることは大変困難でしょうが(^^; 尤も、貸株などの副次的利益を活用して信託報酬を相殺するとか、バンガード的な運用体制(ファンド保有者が運用会社所有者!)にすることで「運用会社の利益」を確保する必要性を減じる、等といった形であれば、ある程度近いところまで行けるでしょうか。 (4)給与の何%かを、上記の「実費ファンド」で支給するようにする 自動的に資産形成ができるように、との意見。 企業型DCでデフォルトファンドを低コストの株式orバランスファンドに設定する、というのに近いイメージでしょうが、これを全社全労働者に広げる感じでしょうか。 もとより、資産形成の加速を促す点でも注目に値しますし、またこれを実現して手元の口座残高の増減をリアルタイムで把握することによって、例えばGPIFへの片手落ちな捉え方による批判(利益を伸ばしていることに触れず、一時的に大きな損失を出したときに大々的に取り上げる)に煽られるようなことも減り、リスクだけでなく利点も正しく認識できるようになることも期待できるでしょう。 この提案は是非とも実現を見てほしいものだと思います。
このコツコツの会は、2010年に竹川美奈子氏が「投資家のための活動」を模索する中で、同年5月に開催されたという草食投資隊飲み会を参考に「とりあえず集まって飲めば?」という提案があったことからスタートしたそうです。 以来8年を経て、100回の開催&別に各地方での開催に至っています。 地方開催では金融庁のつみたてNISAMeetupとのコラボも多くなっており、「投資家間の交流」のみならず「投資家の発掘・教育」の為のインフラとしての機能をも帯び始めている感があり、社会的意義も高まりつつあるように思えます。
コツコツ1000回にも参加したい!などと誰かが言ってましたが(岡本氏だったかカン氏だったか)、1000回は流石に無理にしても(あと900回を月1回開催だと75年後ですから、いくら若手である私であっても厳しい…)、末永く継続されることを願いたいと思います。
|
コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/11/10(土) 03:20 ]
[ 最終更新:2018/11/10(土) 03:20 ]
|
|
<<年末調整。今年の還付金は幾ら……と言っても、なんら利得が生じるわけではないけれど | ホーム | つみたてNISA 全世界株式時価総額比率ポートフォリオ比較(2018/11/5現在)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/623-09828fd9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
|
|
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|