fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

「人生100年時代の年金戦略」。年金制度を正しく理解し、有利に活用するための必読書
人生100年時代の年金戦略(田村正之)を、著者より恵送頂きました。誠に感謝に堪えません。

本書は、公的年金を中心とする老後に向けた資産形成について、その要諦を網羅した比類ない解説書です。
年金制度が大きく変わりつつある今、自身の置かれている環境を理解し制度を十全に活用する為の必携の書といえそうです。






本書は、序章及び第1~3章から成っています。
序章と第1章は主に公的年金に関する総論です。
「公的年金は終身受給できる保険としての機能が本質であること」「公的年金には破綻を防ぐ仕組みが手当てされていること」を基本根底として説明しつつ、年金制度の概要や制度改正の動向などを詳細に説明します。
この中では、
・「世代間格差」に関する考え方
・年金保険料を払うことが損であるという風潮
・「受給開始時期の引き上げ」はあくまでも受給者の任意選択の幅を広げるだけであること (参考)
・マクロ経済スライドによる支給抑制が年金積立金の保全・将来的な年金給付水準の低下防止に有用であること
・「年金の予想額」は購買力ベース(=インフレ調整済み)の数字であること
・GPIFの運用に関する考え方(特に、一時的な下落に惑わされるべきでないこと)
など、あまり一般に知られていないことや誤解されがちなことについて丁寧に説明されています。
読み進めるにつれて、公的年金制度に対する無用な不安感は解消し、正しく制度を理解できるのではないかと思います。

第2章・第3章は年金制度活用のための各論です。
繰下受給や加給年金、働いて年金を増やすという考え方(高齢者、パート主婦の「壁越え」)、離婚分割、遺族・障害年金など、公的年金を有利に利用するための制度解説及びケーススタディーがふんだんに述べられているほか、国民年金基金・小規模企業共済・確定拠出年金・NISAなどといった隣接領域の諸制度にも及びます。
特に、繰下げやパート就労など、それぞれ何通りにもわたって条件を設定して年金の受給額やトータルの得失などをシミュレーションしてあり、制度の使い方を検討するにあたって大きな助けになります(もとより、挙げられているシミュレーションにぴったり当てはまる人ばかりではありませんから、自分自身で再検討することは欠かせません。しかし、それをするだけの理解度は得られるでしょう)。


本書によれば、パート就労で事前予想以上に「壁越え」をして厚生年金加入する方向に進む動きが大きいこと、老齢年金では繰下受給を選択する人が増加傾向にあることが指摘されています。
加入者側に、単に受け身で流されるのではなく少しでも将来の受給を有利にしようと検討・実践する意識が徐々に強まっているのかもしれません。
今後とも、受給開始年齢(繰下受給時期)の選択肢拡大や確定拠出年金の拡充など、個人の選択で老後資金を有利にも(不利にも)できるようになっていく流れはおそらく続くでしょう。
その為の知識の基礎固めとして、本書は不可欠のものになると思います。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


良書 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/11/28(水) 03:29 ]
[ 最終更新:2018/11/28(水) 03:29 ]

<<Fund of the Year2018投票詳細 | ホーム | 2018年米国出張報告(ブーケ・ド・フルーレット)>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/630-16431610
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania