fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

久しぶりのつみップ参加。今こそ積立投資の教育に最適の時期
12月21日、かなり久々のつみたてNISAMeetupに参加しました。
いつ以来かと思えば7月27日開催以来ですね……
9月にも実施があったはずですが、仕事の都合上参加できなかったりしたために、相当な御無沙汰となってしまいました。

今回もいつものように実況を貼ります。




今回は、丁度日米ともに株価が大きめの下落をしているところでした(米国は週間下落率がリーマンショックの頃の最大幅と比べられるほどだったとやら)
これほどの下落の時期につみップが実施されるのはおそらく初めてと言ってよく、カン氏が言った通り、積立投資の話をするのに絶好のタイミングとなりました。
つみたてNISAで(あるいはideCoで)投資スタートした向きは、その多くがかなりのマイナス幅を出してしまっているところかと思いますが、ここで「話が違うじゃないか!」と怒り諦めるような短慮は無用であること、カン氏のリンゴの喩え・「(継続していくと)投信の成績と投資の成績とが乖離する」という教えで理解されれば重畳というものです。
ある意味、過去のつみップと比べても特にいい投資教育の機会になったかもしれません。

懇親会では、金融庁で金融教育について考えているという方がいたので、久々に自ブログのMyClassroomEconomyの紹介記事を掘り出して御覧に入れるなど、奇しくも投資教育という事に縁のある回となりました。


また、今回はつみフェスで出た要望が税制改正大綱に盛り込まれた旨明言されたことが注目に値します。
盛り込まれたのは、海外転勤などに伴うNISAの取り扱いという、昨今の労働環境を前提にするとかなり切実な話で、こうした問題について投資家の意見が反映され改善されるというのは、投資への参入のハードルを引き下げる効果もありますし、実感に伴う問題の指摘がきちんと届くという意味でも極めて大きいと思います。

どうしたわけか、最近は開催が減っているつみップですが、税制に関する意見など双方向のコミュニケーションの長所実例も出てきたところですし、是非今後とも継続されてほしいと思います。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


つみたてNISA Meetup & つみたてNISAフェスティバル | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/12/23(日) 02:44 ]
[ 最終更新:2018/12/23(日) 02:44 ]

<<多分「年金資産が消えた」と大騒ぎされそうだけど…騒ぐ必要がない・騒いではならないことを確認しよう | ホーム | 「投資賢者の心理学」>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/636-a244e2b5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania