fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

2018年も有難うございました
2018年も早いもので終わりを迎えます。

今年は何といってもつみたてNISAのスタートというのが大きな出来事でした。
QUICKの記事によると、9月現在で90万口座・576億円の買付ということです。1口座あたり平均64000円(年間85333円ペース)と考えると、意外に少ない感じもしますが、年の途中から開設された口座もあるわけですから、実質的な利用度合いとしてはもっと高いことになるのでしょう。
ただ、10月以降になって俄かに相場が怪しくなってきており、いきなり含み損になっている人も多いと思われます(私もかなり損失が出ています)。いきなり試練に晒された感があり、来年も口座数・買付額の伸びを維持できるかどうか、さっそく制度の行く末と投資家の心構え双方が試されそうです。

今年は、emaxis slimの更なる信託報酬の引き下げやSPDRポートフォリオシリーズの日本市場投入など、低コスト化への動きもますます進んでいます。投資環境の改善はなお進捗の大きかった年でした。
また、バンガードや三菱UFJ国際投信など運用会社の懇親会が盛んに開催されたり、つみフェスでの金融庁への要望が税制改正に実際に反映されてくるなど、「(商品・制度を)作る側」との直接のコミュニケーションという意味でも改善されています。

2019年も2018年同様、こうした投資環境の向上や「作る側」へのアクセス向上の流れに自分自身及び読者各位が乗れるよう、イベント参加や情報発信に更に努めていきたいと思います。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


雑記 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2018/12/31(月) 21:00 ]
[ 最終更新:2018/12/31(月) 21:00 ]

<<2019年も相変わらず速報&考察で、投資はそのまま | ホーム | ひとくふうシリーズにターゲットデート型が登場。長期間に必ず来る相場下落時に心強さをもたらす、か?>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/640-9d1adec0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania