fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

生活防衛資金としては社内預金はどうなのか
ツイッターで、フォロワーの菖蒲さん(ブログ:
インデックス投資主婦1年生
との会話で社内預金の話がちょっと出ました。

さて、どうなんでしょう。

*私は勤務先に社内預金制度というものが無いので、実態をよく知らない中での机上論になります。



社内預金制度というのは、事業主が従業員の給与を天引きで預かる仕組みです。
労働基準法及び厚生労働省令により、市中の預金金利を鑑みて告示で定める以上の金利を付ける義務があります。
現在は0.5%以上という定めになっているようで、預金としてみると極めて有利です。(というか、どこが市中金利を鑑みてるんだというレベル……(^^;)
従業員が要求した場合には遅滞なく払い戻すことにもなっており、流動性にも優れていそうですが……



集中投資になることを考えると生活防衛資金としてはちょっと消極に傾くかな、という気がしています。

まず、生活防衛資金に要求される機能を簡単に定義すると、一定期間の生活を保障するだけの金額が安全に確保されており、緊急な資金需要に対応して速やかに現金化できることでしょう。
では、緊急に資金需要がある場合というのはどういうケースがあるかというと、色々考えられますが「失業した」「災害に遭った」というのがそれに該当するのは明白です。

さて、会社の経営が傾いてリストラとか倒産となった場合、社内預金(現状では市中の預金金利より高利の!)を返してくれるだけの能力はあるでしょうか。
社員が(生活防衛資金が必要なレベルで)被災した場合、ある程度近所にあるであろう勤務先の会社も何らかの被害は受けている可能性がありますが、社内預金を速やかに返すだけの(事務的・インフラ的・資金的な)余裕はあるでしょうか。

信用リスクと災害リスクをダブルで負うことになります。
(私も災害リスクはあやめさんの指摘で気付きました。信用リスクの面だけ考えていたので…)

実際には信用リスクに完全に晒されるわけではなく、一定の保全措置を講じるよう義務付けられてはいます。(参考:社内預金制度の適正な運用のために 厚生労働省
ただ、保全対象は3月31日の残高に限られ、それ以降の残高は保証対象外になります。
また、保全方法が「金融機関の保証」「信託契約」なら安全といっていいでしょうが、「預金保全委員会の設置」なんていう方法だとどれだけ実効性があるのかちょっと計りかねます。(実際に運用されている会社では、結構磐石にやっているのかもしれませんが…)
貯蓄金管理規程等は法令上は社内に周知されることになっているので、その内容のチェックは必須でしょう。
そして、保全方法が金融機関の保証や信託契約なら、生活防衛資金の置き所としてもよいのかもしれません。

預金保全委員会の場合、しょせん会社への一般債権にしかならないわけですから(委員会そのものが資金を安全運用してくれていたとしても、万一の場合には普通の債権債務と一緒くたになります)、労働によるものとあわせて、リスクが過度に集中することになります。

投資家界隈では、従業員持株会への投資については、(たとえ補助金メリットを考慮しても)リスクの集中ゆえに投資対象として否定的に考える見解が強いです。
となれば、(金融機関・信託による保証の付いていない場合における)社内預金も、それと同様に否定的に解するのが自然だと思います。
少なくとも、「資産運用先」よりも低リスクであることを要求される「生活防衛資金の置き場」としては、保証無しの社内預金は不適格といってよいでしょう。
そのような社内預金は、せいぜい高金利社債と同等のリスク資産としての認識をして、失っても構わない額だけを置くことにすべきでしょう(信用リスクや災害リスクの集中・分散を考えると、他社の高金利社債を買った方がトータルでは低リスクに抑えられるかもしれません)。

なお、社内預金の金利が仮に法定の下限である0.5%程度であれば、銀行のキャンペーン金利でも同等程度のものを探せるかもしれません。(モヒカン先生キャンペーン屋さんが都度情報を流してくれています)
もし見つけることができれば、当然、わざわざリスクを取ってまで社内預金など使う必要はなくなるでしょう。

「預金」と名がつくと条件反射的に無リスクと思ってしまいますが、リスクが高いのか低いのか無いのか、どんな種類のリスクなのかを冷静に判断するステップは不可欠です。
リスクを読み誤って、失ってはならない資金を失うような事態にはならないようにしましょう。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


預金・生活防衛資金 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2015/07/11(土) 22:30 ]
[ 最終更新:2016/07/24(日) 00:48 ]

<<インデックス投資ナイト参加 | ホーム | 第4回ポートフォリオの達人に参加。チーム「麦の恵み」発足>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/66-6655d52f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania