fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

つみフェス2019にて金融庁長官登場、金融機関への苦言やNISA強化への発言。投資家側もきちんとそれに応えられるように制度を利用していかなくては
4月20日に、今年で3回目となった金融庁の主催イベントつみたてNISAフェスティバル2019が開催されました。

なにはともあれいつものように実況ツイートを。





例年、参加型のコンテンツが含まれる本イベントですが、今回は何といっても金融庁長官に直接質問をぶつけるという途轍もない祭りがありました。
これまでも開会挨拶では副大臣や政務官が出てきていましたし、過去のFund of the Yearに長官が祝辞を寄せてきたというサプライズもあったりはしたとはいえ、個人投資家向けイベントのプログラム本体(挨拶ではなく実質的な部分)に長官が直々に姿を現すとはそれ自体画期的です。
また、その内容も、質問への応答というだけに留まらず、金融機関の営業姿勢に関する意見やNISA制度の行く末に関する意気込みなど、かなり踏み込んだ域に達していたのは注目されます。
「金融機関の営業姿勢が自社利益に偏りすぎている」とか「NISAは拡大したいしそのためには実績が積み上がることが重要」とか、内容自体が同じであっても、単なる投資家や評論家や実務家などといったレベルの人が言うのと行政責任者たる長官が不特定多数の人の集まるイベントで公言するのとではインパクトが違います。
少なくとも現時点では、金融庁は相当に個人投資家目線を強く持っていることが窺えます。
但し、「NISAの拡大に実績が重要」とは、もちろん、裏を返せば「(資産形成が重要とは思うものの)大して実績が積み上がらないようではわざわざ支援することはできかねる」ということであって、我々投資家側に資産形成の重要性を認識する・税制優遇の有利な制度を見つけ出して利用するといったリテラシーと実行力を備える責任を求めるものであることに注意が必要です。

最近、つみップの開催が少なくなっており少々気がかりではありましたが、まだ金融庁も個人投資家支援への思いは強いものがあることが窺われるイベントでした。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


つみたてNISA Meetup & つみたてNISAフェスティバル | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2019/04/22(月) 03:50 ]
[ 最終更新:2019/04/22(月) 03:50 ]

<<「『保険でお金を増やす』はリスクがいっぱい」。貯蓄性保険の限界をまとめた良書 | ホーム | emaxis slimシリーズは確定拠出年金向けを比較対象に追加、一般公募としてはさらにワンランク安い域に>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/666-7f8bc72f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania