fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

「『保険でお金を増やす』はリスクがいっぱい」。貯蓄性保険の限界をまとめた良書
「保険でお金を増やす」はリスクがいっぱい (岩城みずほ)を読みました。

本書は、金融庁からの指摘や有識者の記事などにより度々批判される貯蓄性保険・外貨建て保険を題材に、なぜ資産形成に不利だと言えるのかを、商品スキームの分解やコスト構造などを詳細に分析して解説している書籍です。


本書では、まず第1章において実際に貯蓄性保険に加入してしまった事例が3例紹介されています。そのそれぞれのケースにおいて、どのような勧誘文句を受けたか(そしてあるべき説明を受けなかったか)・加入後にどのような問題に直面したかが説明されており、販売現場における加入者側・販売側双方の問題点が端的に分かるケーススタディーとなっています。

そして、第2章以降で、資産運用としての不利性に繋がる説明が続きます。コスト構造や為替リスク、金利リスクなどが主な内容ですが、更に「なぜ一見有利なように見えてしまうのか?」という点についても及んでいます(時間的価値の問題、なまじ解約返戻金が示されることで「ここまで持てば」という目標が持ててしまう(行動経済的なバイアスの惹起)、等)。

第7章では、第1章に示された3人について、それぞれどのように始末をつけたか、それぞれの検討過程と「備え」の再構築について述べられており、ケーススタディーの完結となっています。結果的には3件とも問題となっている保険契約は解約する方向性になっていますが、事例によっては解約しないままにしておくこともあながち悪くない選択肢たりうることを考慮しつつ利害得失を検証しているところが注目されます(一時払い終身豪ドル保険の事例。死亡保障をそれなりに安く持てる点は評価しつつ、家族の進学などのライフイベントを考慮して為替リスクや流動性などの問題と比較検討している)。必ずしも「何が何でも解約一辺倒」というわけでもなく、手順を踏んで有利不利を分析している分、説得力があるように感じます。

第8章では、合理的な資産形成の考え方が述べられています。保険(特に貯蓄性)はあくまでも資金の調達ないし運用の為の一手段であるとの前提に立ってのことと思われます。

本書の商品解説では、コスト構造を解説したり、「掛け捨て保険+低コストな運用商品(個人向け国債、インデックスファンドなど)」という代替スキームとの比較をしたりするために数値例を設定して有利不利を説明しています。これは、知っている限りでは 金融広告を読め どれが当たりで、どれがハズレか金融商品にだまされるな!で用いられて以来でして、端的に有利不利がわかる貴重な試みとなっています。

資産形成に関しては、民間保険の特性および限界を学ぶについては本書、公的保険の知識についてはすでに紹介した人生100年時代の年金戦略(田村正之)、といった風に相互補完させてやると効果的かもしれません。



なお、amazonのレビューなどを見ていますと、どうも本書の意図を正しく把握できていないのではないかと危ぶまれるコメントが散見されますが、本書とて保険という商品そのものを全否定しようとしているものではなく、あくまでも、【貯蓄機能を売りにしている保険】でありながら実際にはそのように機能しない商品を批判しているに過ぎないものです。

死亡などの保険事故発生時に、掛金(保険料)に比して十分大きな保険給付が受けられる保障機能については、当然のことながらなんら批判の対象になっておらず、実際に前述の通り豪ドル建て終身保険についても、為替リスクがありつつもとにかく割安で保障が持てていること自体は肯定的に捉えている個所があります。(単に、より割安、より流動性リスクの低い代替案が家計の現状に照らして適切だと判断されたに過ぎない)

本書の批判の趣旨は、保障機能よりむしろ貯蓄機能を事実上の本丸としている商品でして、保険機能は形ばかり(例えば、一時払い保険料相当額を最低保証する…言い換えれば、保険事故発生時にはたかだか運用損部分を穴埋めするに過ぎない)というべきものについて、「それは事実上単純に債券や投信などを買っているのとほとんど変わりない単なる資産運用だから、資産運用同志、債券や投信の直接購入などと比較してみようよ。比較してみた結果、全然駄目っぽいじゃないか」という話です。
保険は保障機能があるのだから証券投資やiDeCoと単純比較するのはおかしい、という批判は当たっていません。土俵に上げられているのがそもそも保障機能を自ら捨て去っているような保険商品なのですから。

筆者がどういう保険商品のどういうポイントを批判しているのか、その論旨をきちんと分析できるか否かが、そもそも保険という商品の本質を正しく把握できているか否かと直結するようにも思います。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


良書 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2019/05/07(火) 04:10 ]
[ 最終更新:2019/05/08(水) 04:03 ]

<<emaxis NYダウがつみたてNISA対応…も、競合ファンドのスケジュールを考えると流入確保はせいぜい2,3年程度か? これがslimならなあ… | ホーム | つみフェス2019にて金融庁長官登場、金融機関への苦言やNISA強化への発言。投資家側もきちんとそれに応えられるように制度を利用していかなくては>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/667-8c0ec74f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania